テレビCMやドラマを見て、「旧車が多い」と思うことがある。これには、旧車が絵になるという理由以外にも、新車だとクルマの印象が強くなりすぎるという大人の事情がある。それは海外でも同様のようで、アメリカのドラマに登場するクルマも旧車が多いようだ ...
リフトアップにも法的な条件が設定されている。全高は±4cm以内であれば構造変更なしで車検に通るが、指定部品のダンパーやスプリングでの変更なら4cmを超えても合法となる。一方、スペーサー類など指定外部品で4cm以上リフトアップする場合は構造変更検査を受 ...
石破政権から高市政権に移行したことにより、さまざまな法案が決まっている印象がある。そのなかで大きな話題となったのが、ガソリン税における暫定税率の廃止だ。2025年内で終わることになっており、現在は段階的にガソリンが安くなっている状態だ。
ホンダのレーシングスピリットを受け継ぐタイプRシリーズは、シビックシリーズだと現在のモデルで7代目となる。現行モデルは、そのパフォーマンスの高さから大人気で、ノーマルでも300馬力オーバーパワーを発揮する。そんなタイプRを次の次元へ引き上げるのが、無 ...
ポンティアックGTOは1960年代アメリカで誕生した元祖マッスルカーである。テンペストをベースに大排気量V8を積み込み、若者向けブランドらしい刺激的な仕様と手頃な価格で瞬く間に人気を獲得した。トライパワーやVOEなど独自性ある装備を備えたが、オイルシ ...
オフ会は秋に行われることが多い。オフ会に参加するとさまざまな車種やオーナーと知り合えるので、そこでしか得られない情報なども手に入れたりすることができるのだが、「参加するのが億劫」、「興味がない」という人も多いそう。しかし、参加することで得られるメリッ ...
ワークス合同試乗会で、STIの500台限定のS210とSTIパーツ装着のWRX S4に試乗した。S210は厚い中速トルクと極めて忠実な操縦性を実現し、CVTの弱点を意識させないパワーの使わせ方が印象的である。一方S4は素の状態でも俊敏さがあり、STIパーツにより細かな動きが抑えられ全体の落ち着きが向上していた。
18年のモデルライフに幕を閉じたR35GT-Rは、18年もの間生産されていたので、初期モデルはヤレている個体も少なくない。そんなモデルをリフレッシュしたモデルが、CRSだ。今回はR35GT-Rと、コンパクトカーのオーラNISMOをベースにした、オーラ ...
ホイールを交換したいけれど、「気に入ったデザインがない」「サイズがあわない」なんて悩んでいた人も多いことだろう。じつはホイールメーカーのなかには、P.C.D.変更やオフセット調整に対応してくれるところがある。さらには、デザインから完全ワンオフ製作する ...
タイヤは適正温度に達して初めてグリップを発揮するため、F1では高温まで加熱できるタイヤウォーマーを長年使用してきた。しかし他カテゴリーでは、機材コスト削減や環境負荷低減の観点からウォーマーが禁止されている。禁止すれば冷えた状態で走り出す必要があり、ス ...
TRD合同試乗会では、86・ハイラックス・ハイエースの3台がそれぞれ異なる方向性で走行性能を進化させていた。ZN6エボは14R-60の思想を再解釈し、サーキット志向の鋭い応答性を実現。ハイラックスは想像以上の安定感と快適性を両立した走りを見せた。ハイ ...
第二次大戦前から防弾車を造り続けてきたメルセデス・ベンツが、「攻撃しても壊れない」という自信をのぞかせる最新セキュリティ車両、S680ガードを公開した。10cm厚の防弾ガラス、VR10認定の装甲、爆薬にも耐える床下構造、ガス兵器対策の気密キャビンなど ...