若年性認知症と診断されても、その人らしく豊かに暮らしていくためのきっかけとなることを目的とした講演会。講師は若年性認知症家族会「彩星の会」相談役で、自身の妻も若年性認知症と診断された森義弘さんが務める。午後1時30分〜3時30分。若年性認知症の当事者や家族、若年性認知症に関心のある人が対象で定員50人。12月3日(水)までに電子申請e-kanagawa、または市保健予防課【電話】0466・50・3 ...
地域の子どもたちを取り巻く課題解決に向けた「子どもの未来応援プロジェクト」に取り組んでいる中栄信用金庫(本店・秦野市元町/北村圭一理事長)が、「なかしん子ども食堂応援金」を地元の17団体に寄付。寄付団体を代表して10月31日、「ちいき子ども食堂 キッチンひばり野」を運営する「ひばり野のなかま達」の大畑正子代表が同金庫本店で北村理事長から目録を受け取った。
横浜市は市内関係の出来事から市民に今年の大きなニュースを選んでもらう「2025年横浜10大ニュース」の投票受付を11月21日に始めた。
関東大震災の復興作物として1925年(大正14年)に山北町で栽培が始まり今年100周年を迎えた「足柄茶」。山北町シルバー人材センター(山崎正次理事長)では、2017年から茶農家を支援する自主事業に取り組み、もうすぐ10年目に入る。
ミカンをテーマにしたイベント「ヤッホーみかんまつり」が11月29日(土)、国府津駅前周辺で開かれる。午前10時から午後4時。古くからミカン栽培が盛んだった国府津エリアの有志らでつくる「ヤッホー国府津村役場」が主催し、今年で4回目。
青少年のボランティア団体「南足柄市ジュニアリーダーズクラブ」が12月20日(土)、市内中学生を対象にした交流イベントを中部公民館で行う。午後1時30分から5時。参加無料、先着15人。 当日は、予知トレーニングで日常に潜む危険や安全な行動を学んだあと、後半ではクリスマス交流イベントと題し、ケーキのデコレーションや試食を行い交流を深める。申込みは生涯学習課に電話か市ホームページの申込みフォームから。( ...
中野百合子講師の指導で創作活動を続ける同会。人物や花、風景などを描いた水彩画約30作品を展示する。時間は午前10時〜午後4時、初日は正午から。
講師に地球温暖化防止などの活動を行うWWFジャパンの滝本麻耶さんと海洋生物を愛するタレントの「ココリコ」の田中直樹さんを迎える。2人の話から暮らしの中で未来をより良くするためにできることを考える。
食品ロスを削減する目的で12月15日(月)から25日(木)、茅ヶ崎市勤労市民会館(茅ヶ崎市新栄町13の32)でフードドライブが実施される。受付時間は午前9時から午後9時。
また同社では、毎月買取作品1点につき100円を東京国立博物館等へ寄付している。代表の小林大祥さんは「美術品や芸術品は文化財として市場で評価され、しかるべき姿で後世へ残すべきと考えています。もし売却や整理に迷うようなことがありましたら、ぜひご相談を。迅速かつ丁寧に対応し、お悩みを解決できるようお手伝いさせていただきます」と話す。予約・問合せは電話か二次元コードから。
○…10月の臨時会で新議長に選出され、10人の議員による議会運営を担う。「町民の声を吸い上げて町政に反映したい」と襟を正す。生まれ育った真鶴での議員人生は3期目を迎えた。町の課題は山積するなかでも、9月町議選の低投票率については、「町民に関心を持って ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results