その日はあいにくの雨だった。1993年6月30日。できたばかりの県グリーンスタジアムで、県内で初めてJリーグの試合が行われた この記事は「下野新聞デジタル」の スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員 ...
スマートフォンでQRコードをスキャンして支払う電子決済サービスは、フィリピンでも普及しているが、都心部のマニラ首都圏マカティ市には、現金しか使えないフランチャイズのコンビニエンスストアがある。 勤務先のオフィスや自宅に近いため、筆者もたまに利用するが ...
【栃木】市議からのハラスメントの実態を把握するため、市が全職員を対象に初めて行ったアンケートで、課長級以上の5人に1人となる20人(20%)が「受けたことがある」と回答したことが、25日までに分かった。全職員では81人(8%)が受けたと答えた。内容は「正当な理由のない過度な要求」が34件で最多。業務への支障の恐れなどから81人中33人は「何もしなかった」とした。結果を踏まえて市は21日、市議会に防 ...
東武宇都宮百貨店は27日から、宇都宮市宮園町の宇都宮本店で、東日本大震災の被災地復興を願い、被災した女性らが手作りしたサルのぬいぐるみ「おのくん」を販売するチャリティーイベントを開催する。1個1500円で購入してもらい、売り上げは作り手に還元する他、被災地の子どもを支援する「ハタチ基金」に寄付する。イベント名は「おのくんがつなぐ絆」。
任期満了に伴い来年3月24日告示、29日投開票で行われる 壬生町長選 で、現職の 小菅一弥 (こすげかずや)氏(63)が、5選を目指して立候補する意向を固めたことが25日、関係者への取材で分かった。
社員食堂が果たす役割が見直されつつある。コスト削減の対象となり、新型コロナウイルス禍の影響を受けて閉鎖されることが多かった。最近では社員の福利厚生の一環として復活させる動きが目立っている。安くて栄養バランスの良い食事で社員の健康を守り、リモートワーク ...
国内外で旅館やホテルを展開するリゾート施設運営大手「星野リゾート」は、星野佳路代表の曽祖父に当たる国次が1914年、長野県の軽井沢で温泉旅館を開業したのが始まりだ。国次の父が製糸業で財をなし、それを元手に土地を取得して温泉を掘削。避暑地の軽井沢で旅館 ...
美容品などを扱うI―ne(アイエヌイー)が2021年9月に発売した夜間美容のブランド「YOLU(ヨル)」が好調だ。商品開発を担当するI―neの小山景都(こやま・けいと)さんにヒットのヒントを聞いた。(共同通信=出井隆裕記者) シャンプーとトリートメン ...
2025年10月に厚生労働省で開かれた「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」の中で、法定雇用率制度に関して「手帳を所持していない難病患者の位置付け」が議論されました。 「厚労省が企業に義務付ける障害者雇用率の算定に障害者手帳を持たない難病患者らも含める方向で検討することを明らかにした」と報じられ、大変うれしく思いました。どんな症状を対象にするかといった基準を詰め、2027年の関連法改正 ...
県教委は25日、インフルエンザとみられる症状が相次いだとして休業措置を取った県内公立学校は17~21日の5日間で延べ178校だったと発表した。2週連続で100校を超え、1週間の休業数としては過去2番目の多さとなった。県教委は、冬休み前に県内全域が警報レベルの流行に入ったことが影響したとみている。■休業・休校情報【グラフ】 県教委によると、記録が残っている2010年以降で1週間の休業数が最も多かった ...
【さくら】サッカーJ3栃木SCの専用練習場の整備などに役立ててもらおうと明治安田生命保険は25日までに、企業版ふるさと納税で市に2500万円を寄付した。市役所で感謝状贈呈式が行われ、中村卓資(なかむらたかし)市長が同社の砂永一浩(すながかずひろ)執行 ...
東京デフリンピック第11日は25日、福島県のJヴィレッジほかで各競技が行われ、伊東美和(いとうみわ)(上三川町出身、茨城県聴覚障害者協会)と増田香音(ますだかのん)(足利市、県聴覚障害者協会)が代表入りするサッカー女子の日本は決勝で米国と対戦し、0- ...