小倉競輪場にて開催中のG1『第67回朝日新聞社杯競輪祭』。 11月24日に決勝が行われ、その結果で『KEIRINグランプリ2025』出場予定者、つまり2026年の“S級S班”が決定する。
北日本勢の2人が分かれ、阿部拓真は同期の吉田拓矢に、そして渡部幸訓は松井宏佑につくことが語られたほか、荒井崇博は松本貴治と連携。それぞれの思惑が行き交うなかでのレースとなりそうだ。
小倉競輪場にて開催中の2025年最後のG1『競輪祭』もいよいよ終盤。 これまでのポイント上位9名で争われた4日目「ダイヤモンドレース」は、松浦悠士が勝利。
偉業の幕開けとなったのは、4月の『第3回オールガールズクラシック』(岐阜競輪場)。 文字通り“敵なし”状態の佐藤水菜だが、この開催の準決勝では捲りが届かず2着に敗れていた。
2025年11月21日、小倉競輪場。『競輪祭女子王座戦(G1)』を制したのは佐藤水菜。 アクシデントも発生したレースだったが、見事に1着でフィニッシュラインを駆け抜け、年間グランドスラムを達成した。
11月21日(金)に終了した『競輪祭女子王座戦(G1)』。 佐藤水菜の“年間グランドスラム”という達成とともに、12月29日(日)に平塚競輪場にて行われる『ガールズグランプリ2025』の出場予定選手が決定した。
仲澤春香、那須萌美、大浦彩瑛は優勝が絶対条件、山原さくらは5Rを完走したうえで前述の3人いずれかが優勝しなければ『ガールズグランプリ2025』の切符を手にする。
無料シャトルバスに万が一乗車できない場合や、「最終レースだけ見に行く!」という方は小倉駅から「路線バス」や「モノレール」などの公共交通機関でもアクセス可能だ。
決勝には、ここまで2025年ガールズG1ですべて優勝し、年間グランドスラムという前人未到の偉業に挑む佐藤水菜のほか、これで3連続のG1決勝となる仲澤春香、2年前の覇者である梅川風子らが進出。
男子の決勝には、ともに早期卒業候補者に選定されている高橋奏多と小笠原匠海、そして第1・2回記録会でいずれもゴールデンキャップを獲得した吉川敬介らが進出。
1948年11月20日、小倉競輪場において「競輪」が初めて開催されたことから、11月20日は「競輪発祥の日」とされている。 1948年7月に「戦災都市復興および自転車産業振興」を目的とする自転車競技法が国会で可決され、公営競技としてスタートした競輪。
「緊張しています」と始めた窪木は「メダルを獲得できて本当に嬉しいです。競輪でももっと頑張りたいですし、もっと強くなろうと思っています」と語ったほか、佐藤も「まだまだ日本チームは成長途中。ロスまで応援していただけると嬉しいです」とコメント。ファンへの報 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results