非正規滞在者の追放を強める高市早苗政権の排外主義政策により、強制送還の危機に直面するスリランカ出身のナヴィーンさんを救おうと友人や支援者が27日、東京・永田町の参院議員会館で緊急集会を開いた。「人間と認めてビザを出してほしい。私たちの家族… ...
米穀の精米や卸販売を手がけるミツワライス(茅ケ崎市)が、湯煎調理できる非常食「湯煎米」を商品化した。昨年の能登半島地震で簡素な非常食に飽きた被災者の要望をくみ取って開発。大森翔平社長(43)は「コメを扱う事業者として、できることはないかと… ...
相模原市の本村賢太郎市長は27日の市議会本会議で、食中毒の原因調査や感染症の検査、情報発信などを担う「衛生研究所」(同市中央区富士見)を旧神奈川県立相模原総合高校跡地(同市緑区大島)に移転し、再整備する方針を明らかにした。2026年度に事… ...
川崎の郷土料理「奈良茶飯」を現代風の味にリメークしたおにぎりが好評を博している。コメの販売などを手がける「ミツハシ」(横浜市神奈川区)が手がけ、地元の和菓子の老舗「菓寮東照」(川崎市川崎区)が監修として協力。故郷の味を、もう一度地元の人に… ...
【ベルリン共同】ロシア産天然ガスをドイツに送る海底パイプライン「ノルドストリーム」が2022年に破壊された事件で、イタリア当局は27日、ドイツ側が出した逮捕状に基づき拘束したウクライナ国籍の男をドイツに引き渡した。同国メディアが伝えた。イ… ...
【パリ共同】パリのルーブル美術館は27日、来年1月14日から、欧州連合(EU)加盟国にノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタインを加えた欧州経済地域(EEA)以外からの訪問客の入館料を45%引き上げることを決めた。現在より10ユーロ高い… ...
藤沢駅南北自由通路の拡幅と小田急江ノ島線藤沢駅の橋上化に向けた駅改良工事を巡り、市は27日、2026年1月末に橋上駅舎2階の新改札の利用を開始する方針を明らかにした。「湘南の玄関口」といわれる同駅の混雑解消や利便性の向上を図る。同日の市議… ...
平塚信用金庫(平塚市)が発表した2025年4~9月期決算は、本業のもうけを示すコア業務純益が前年同期比33・0%増の9億7600万円だった。金利上昇で預貸利ざやが拡大し、増益で着地した。貸出金の9月末残高は前年同月末比6・0%増。湘南地域… ...
神奈川県内の障害児者とその家族が旅行を楽しむ「車いす空の旅」の一行が27日、羽田空港を出発し、沖縄に到着した。2泊3日の行程で沖縄美ら海水族館や琉球村など観光スポットを巡る。64回目の今年は、8歳から69歳までの10人に家族やボランティア… ...
2025年の夏、日本は戦後80年を迎えた。同じ過ちを繰り返さないために、道しるべになるのが戦争体験者の金言だ。その一つ一つに、あらためて耳を傾けたい。「自分がカナダ人か日本人か、いまだに分かりません」。日系カナダ人3世の中山信子・レナさん… ...
連立政権を組む自民党と日本維新の会は「スパイ防止法」の制定に向けて動き出し、今国会でも高市早苗首相が成立に意欲を示す。だが体制批判を封じるため、戦前・戦中に人々を監視し、言論や思想を弾圧する根拠となった治安維持法を彷彿(ほうふつ)させると… ...
2026年に施行10年となるヘイトスピーチ解消法について、公明党の横山信一氏は27日の参院法務委員会で「人種差別撤廃条約は差別を防止し、処罰する法的措置を義務付けている。解消法には法的措置がなく、人種差別撤廃委員会からこの点で改正が求めら… ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results