2025年度 メディカルスタッフ賞につきまして、各選考委員による厳正なる審査の結果、次のように受賞者が決定しましたことをご報告申し上げます。 勘澤 晴美 会員(長崎大学医学部保健学科リプロダクティブヘルス分野) 妊娠糖尿病既往女性の分娩後の母体の体重停滞:産褥早期と産後8ヶ月のリスク因子 ...
JADEC(公益社団法人日本糖尿病協会)と大正製薬株式会社は、糖尿病の新たな呼称「ダイアベティス」の浸透と正しい知識の普及を目的とした「第2回ダイアベティス啓発動画コンテスト」の入賞作品を、世界糖尿病デー(World Diabetes Day)の2025年11月14日に発表した。
診察のとき、医療者から「最近どうですか?」と聞かれたり、家族や友人に生活の様子を尋ねられたりすることがありますよね。本当は特別なことはできていないし、むしろ糖尿病とあまり向き合えていないのに、「運動を増やしました」「気をつけるようにしています」と、つい言ってしまう...。そんな経験がある方は決して少なくないでしょう。 私自身も、糖尿病と長くつき合うなかで「できていないと思われたくない」「期待 ...
糖尿病の発症予防のために運動をするなら、ランニングよりもウエートリフティングの方が適しているのかもしれない。その可能性を示唆する研究結果が、「Journal of Sport and Health ...
2型糖尿病患者が心臓や血管に良い生活習慣を続けた場合、認知機能の低下を防ぐことができる可能性が報告された。特に、認知症リスクが高い遺伝的な背景を持つ人では、この効果がより大きいという。米テュレーン大学のYilin Yoshida氏らの研究によるもので ...
食後の血糖値に気を配り、日頃から食べる順番を気にしている人のなかには、寿司を食べる際にこんな疑問を抱くことがあるかもしれない。炭水化物とたんぱく質が一体化している寿司は、そのまま食べてよいのだろうか―。血糖値のことだけを考えれば、ネタとすし飯を分けて食べたほうがよいのではー。
糖尿病ネットワークでは、そんな田中さんだからこその経験と思いを伺うべくインタビューを行った。この記事が少しでも、治療法の決断に悩む患者さんやご家族のお役に立てれば幸いである。
11月14日は「世界糖尿病デー」。糖尿病の予防・治療の大切さや理解、支援を広めるため世界中の建物やモニュメントが青く照らされる。 糖尿病とともに生きる人々にとっては、このブルーのライトアップは「同じ病気とともに頑張っている人がいる」「支えてくれる人がいる」という連帯のメッセージでもある。 読者の皆さまも自身の体調を第一にしながら、この日を思い思いに過ごしてみては。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する