ここ最近のアップデートで使い勝手の向上が進められているiOS版のGmailですが、2020年7月6日に発表されたアップデートでは、iPad向けの「iPadOS」用Gmailが、新たに「Sprit View」に対応したようです。 Sprit Viewは、iPadの画面を2分割して同時に2つのアプリを動かす ...
グーグルは現在、Gemini由来のAI機能でGmailをアップグレードしつつある。段階的に組み込んでいる状態だ。しかしこうしたアップグレードは高い代償と引き換えであり、セキュリティ研究者やプライバシー擁護派、利用者の間で強い反発を招いている ...
米Googleは7月6日(現地時間)、iOS版「Gmail」アプリが「iPadOS 13」のマルチタスク機能“Split View”に対応したと発表した。すべての“G Suite”ユーザーと個人アカウントユーザーに提供される。 “Split View”は、スクリーンを2分割して複数のiPadアプリを並べて ...
これまでGoogleドライブ、Googleカレンダーと、グーグルのいくつかのサービスとGmailとの連携方法ついて説明してきました。そこで、今回は「Googleフォト」と連携した便利な活用方法について説明したいと思います。 Googleフォトはグーグルが提供するフォト ...
「Gmail」に関する情報が集まったページです。 GoogleはGmailのクライアントサイド暗号化(CSE)を拡張し、エンド・ツー・エンド暗号化メールを他のサービス利用者にも送信可能とした。外部連携と規制対応が強化され、データ主権を守る仕組みが整備されて ...
仕事に、人生に効く一冊。 Gmailをさらに便利にするため、GoogleはAIを使ったさらなる一手を考えています。 生成型AIがメールのドラフトを作成してくれる「Help me write」は画期的な一例ですが、Gmailには数々のAI機能がしれっと実装済み。 Googleのキーワード ...
一部メディアやSNS上で「GmailがユーザーのメールをAIのトレーニングに利用している」というウワサが飛び交っているのですが、「これは誤解を招く報道である」とGoogleは否定しました。 Google denies ‘misleading’ reports of Gmail using your emails to train AI | The Verge https://www.theverg ...
Bardの新機能としてリリースされた「Extensions」(拡張機能)は、GoogleドライブやGmail、YouTubeなどを連携させることで、それらの情報をBardの回答に取り込むことができるものです。 日本語版のBardでは未提供ですが、英語版ではすでに利用が可能。言語設定を ...
米Googleは6月28日(現地時間)、一部の「Google Workspace」利用者を対象に、同社が提供するフリーメールサービス「Gmail」のデフォルト設定が新インターフェイスへ変更されるようになったと発表した。即時リリース方式・計画的リリース方式のドメインともに ...
Googleのメールサービス「Gmail」は、基本的に誰でも無料で使うことができます。直感的な操作が可能で、初めての人でも使いやすいサービスですが、アカウントの取得方法やログイン方法など、わからないという人もいるのではないでしょうか。そこで今回 ...