米SCO Groupは、かつてUNIXの権利を保有していたAT&T子会社の名称を復活させる考えだ。しかし手続きを通じて、UNIXの商標権を持つと主張する業界団体との論争を招いてしまっている。 SCOは7月29日、「Unix System Laboratories」という商標を米国で申請したと認めた。
1月28日にお伝えしたように、米SCOは同社の保有するUNIX関連の知的財産権を専門に扱う“SCOsource”を設立し、Linux上でUNIXアプリケーションを利用するための『SCO System V for Linux』のライセンス販売を開始する。『SCO System V for Linux』とはどういった製品なのか ...
カルデラ(株)は、『OPEN UNIX 8 Release 8.0J』(以下、OPEN UNIX 8)を発売した。 OPEN UNIX 8は、LKP(Linux Kernel Personality)テクノロジーを使用しており、Linuxのバイナリを直接OPEN UNIX 8上で実行することができる。LKPは、 Linux ABI(Aplication Binary Interface)をサポート ...
日本アイ・ビー・エムとアイ・ビー・エム ビジネスコンサルティング サービス(以下、IBCS)は6月23日、東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)の経理システムを、ERPパッケージをベースとするオープンシステムへ全面刷新したことを発表した。
「戦争の最初の犠牲者は真実」といったのが誰であれ、この言葉がシステムベンダーの論争に引用されるとは思いもよらなかったにちがいない。しかし、今の状況をあらわすのにこれほどぴったりくる言葉はないのだ。 SCO GroupがIBMを相手に起こした訴訟は ...
ベル研究所 (Bell Labs) は10月13日、同社公式Webページでデニス・リッチー (Dennis Ritchie) 氏が亡くなったと発表した。享年70。 訃報は意外なところから飛び込んできた。同氏の元同僚で、現在Googleに勤務するロブ・パイク (Rob Pike) 氏が、Google+ に「Dennis Ritchie 博士 ...
Appleは7月25日(米国時間)、オープンソースの印刷システムの最新版となる「CUPS 1.5.0」を公開した。CUPS 1.5.0はCUPS 1.5系初の安定版リリースと位置づけられている。CUPS 1.5.0における主な変更点は次のとおり。細かい機能追加やアップデート以外もあるものの ...