実際に使ってみて決定的な差だなと感じたのはその使いやすさ。いくら機能的に優秀でも使いにくければ意味がないわけですが、この「ESET Smart Security V4.0」は非常に使いやすく、さすがに操作もこなれている感じがします。また、反応速度の素早さも秀逸で、試しにウイルス感染済みのUSBメモリ ...
USBメモリでセキュリティ意識が試される!? 誰でも手軽に使うことができる上に大容量のデータを保存することができるUSBメモリは、ビジネスの現場でも幅広く利用されている。しかしその一方で、USBメモリがウイルス感染の媒体となって被害を拡大させて ...
情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは2009年5月、USBメモリーなどの外部記憶装置を経由して感染を広げるウイルス(USBウイルス)について注意を呼びかけるとともに、同ウイルスが悪用するWindowsの自動実行機能(自動再生機能、オートラン機能 ...
ウイルスの多くは、メールやWeb経由で感染を広げる。だが、これら以外から侵入するウイルスが存在することを忘れてはいけない。その代表例の一つが「USBウイルス」だ。 セキュリティに関する相談や報告などを受けているIPAは2007年7月、USBウイルスに ...
PFUが、ドキュメントスキャナーの新製品「ScanSnap iX2400」を発表。2025年6月に発売した「ScanSnap ...
Buffalo Corp has introduced some new USB memory products which feature a built-in virus scan module. The RUF2-HSCUW series is equipped with Trend Macro Corp's anti-virus module USB Security for Biz, ...
2008年のウイルス被害報告を振り返ってみると、感染手法としてUSBメモリを利用するウイルスが多かった。これは「USBワーム」(以下、USBウイルスとする)と呼ばれるUSBメモリを媒介に感染するウイルスである。その感染手法は単純なのだが現在も多くの企業 ...
最近増えている「セキュリティ機能付きUSBメモリー」で、USBウイルス感染を防げるかどうかも実験した。 その結果、ウイルス対策機能を備える製品では感染を防げたが、認証機能や暗号化機能しか持たない製品では、ウイルスに感染してしまったという。
A USB drive with a virus or other malware can put your personal and financial information at risk and may even allow someone else to block your computer. To help you avoid this, in this article, we ...
キヤノンマーケティングジャパンは10月19日、コンパクトボディのA4シートフィード型スキャナ「imageFORMULA DR-P215」を発表した。2011年10月27日に発売する。価格はオープン、キヤノンオンラインショップの実売価格は2万9980円の予定だ。 DR-P215は2009年10月に発売 ...
USBメモリ経由で感染を広げるUSBワームの被害が止まらない。これはどのようなウイルスなのか、トレンドマイクロのシニアアンチスレットアナリストである岡本勝之氏に話を聞いた。 2008年トップはUSBワーム トレンドマイクロは、毎年1月に「インターネット ...