最近、OpenFOAMで熱流体をやりはじめました。 チュートリアルを適当に持ってきて色々計算させようと思ったけど、発散して計算が上手く進まなかったのでメモとして残しておきます。 熱流体、発散するから 重力無しにすると発散せず 乱流モデル入れると ...
前提としては機械系を始めとした工学4大を卒業していること。これは少なくとも4力(「材料力学」,「流体力学」,「熱力学」,「機械力学」)を学んでいることを意味する。 ステップ3:乱流解析の基礎とOpenFOAMでの実践(約2週間〜1ヶ月) 乱流モデル ...
This repository contains a complete replication and study of a 1D shock tube problem using OpenFOAM v1912. The setup is primarily based on the CFD final project "Shock Tube with rhoCentralFoam, ...
ITHACA-FV is an implementation in OpenFOAM of several reduced order modelling techniques. ITHACA-FV is designed for OpenFOAM v2106 and older openfoam.com versions but it can be easily adapted also to ...
Abstract: The paper is devoted to special features of the development of an application with a user interface for numerical analysis using OpenFOAM, an open source software environment (SE), in ...