ゲーミングマウスを中心に、メーカー独自のマウスボタンのカスタマイズツールが付属するものもあるが、「XMBC」はWindowsの標準マウスドライバで認識されるものを対象としているため、汎用的に使える。 初回起動時は英語の表示だが、日本語化も可能。
多くのマウスには、ごくシンプルな低価格モデルを省き、たいていメーカー独自のユーティリティが用意されており、公式ホームページから無料で入手することができる。しかし、メーカーによってこうしたユーティリティの内容に多少の違いがあり、使い ...
Windowsを少しでも快適に使うためのテクニックとして、特に知識などを必要とせずに手軽に行なえるのが、サイドボタンなどを備えたちょっと良いマウスを導入することだ。PCを購入したときに付属しているような、左右クリックとホイールだけといった超 ...
2005年登場のアプリを今さら使って超びっくり! こんなにスゴかったのか!!! もうこのアプリで行く!!! このアプリで行くしかないッ!!! などと2005年登場のド定番アプリを使って今さらビックリした俺なのであった。 そのアプリとは「ステアー ...
今回は,2024年4月の発売直後から,人気商品となったRazerのマウス「Viper」シリーズの新型ワイヤレスマウス「Razer Viper V3 Pro」を評価してみたい。 Razer Viper V3 Pro メーカー:Razer 税込実勢価格:2万6480円 「Pro」と言うからには,かなりのポテンシャルを秘めて ...
標準のボタンに加えて、割り当てが可能な多数のボタンを備えた、いわゆる多ボタンマウスは、便利である一方、お値段はそれなりにすることがほとんどです。特に10ボタン以上を備えた製品ともなると、1万円を超えるのが普通です。 今回紹介するREDRAGONの ...
Mighty Mouseは、アップルコンピュータがついに登場させたワンボタンじゃないマウスである。ひとことでいってこいつは「セクシーなマウス」である。今回はこのマウスをいろいろいじってみた。 ハードウェア編 アップルコンピュータは1984年に最初のMacintosh ...
筆者はPCのゲームはまったくしないのだが、PCで使用しているマウスはここ数年、ほぼすべてがゲーミングマウスだ。その理由は精度の高さや、握りやすさ、動かしやすさなどさまざまだが、最大の理由はなんといっても、ビジネス用のマウスに比べて、搭載 ...