メモ1~3を使った応用編です。指定した範囲のセル値の置換を行うマクロを作成し、そのマクロをショートカットで起動する設定の手順です。 マクロはコーディングせず「マクロの記録」にて作成します。 作成する処理 日付の入ったセルを複数選択して ...
表やグラフ、関数などもそのまま利用できる「Calc」 前回の「Microsoft Word」互換のワープロソフト「Writer」に続いて今回は、表計算ソフト「Calc」を紹介したい。「Calc」は、Office文書を編集できる「LibreOffice」に含まれるソフトの1つで、「Microsoft Excel」との ...
今回はLibreOffice Calcの便利な機能をざっくばらんに紹介します。 LibreOffice CalcとApache OpenOffice Calc 第455回に続き、 LibreOffice Calcの便利な機能、 もっといってしまえばApache OpenOfficeにはない機能を紹介していきます。もちろんたくさんあるため、 ここで紹介 ...
今回は第438回の更新版として、 LibreOffice 6. 4 CalcとMicrosoft Excel 365の関数について、 対応しているもの、 していないものなどを詳細に確認していきます。またLibreOffice Calc 5. 3から6. 4までの変更点も紹介します。 参考書の紹介 第438回が掲載されてから4年弱の ...
「家にExcelが入ってないけど、表計算ソフトが使いたい…」 「Excelは高機能すぎて、もっとシンプルなもので十分なんだけど…」 「仕事でExcelファイルを受け取ったけど、開けない!」 LibreOffice Calcとは、一言でいうと「無料で使える、Excelのそっくりさん ...
拡張機能の名前は「Lox365」といい、「GitHub」でソースコードが公開されている。ライセンスは「GPL-3.0」で、無料で利用可能だ。 インストール方法は簡単で、リリースページから最新の「Lox365.oxt」をダウンロードしてダブルクリックで「LibreOffice」に ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する