Excelには膨大な関数が用意されていますが、その中には複数の関数と組み合わせることで真価を発揮する関数も数多く存在します。今回紹介するINDEX関数もその一つですが、他の関数とセットで使う前に、まずは基本的な使い方を確認していきましょう。
エクセルの操作をわかりやすく解説するYouTubeチャンネル「おさとエクセル」。今回紹介するのは、MATCH関数についてです。このあと紹介するINDEX関数も勉強して、VLOOKUP関数の弱点を補いましょう。 MATCH関数の使い方 おさ氏:どうもみなさん、こんにちは。
「縦」「横」の交差する箇所に必要な情報を掲載する「クロス表」は、料金表や商品カタログのスペック表などでよく見かけます。目的の1箇所の情報を確認するには便利ですが、条件を切り替えながら該当のデータを抽出したり、一覧形式に集計したりする ...
今回は、関数CHOOSEを使って条件分岐を行う方法を紹介していこう。CHOOSEはインデックス番号(1、2、3、…の整数)に応じて条件を分岐させる関数となる。このため、関数MATCHと組み合わせて使用されるケースが多い。 まずは、関数CHOOSEの書式から紹介していこう。