なお、子どもの国民年金保険料を払ってあげたほうがいいか、と悩む方は多いと思いますが、子どもが学生であれば学生納付特例により保険料の納付を猶予することもできます。ただし、その場合は、追納するまで将来の年金額を増やすことはできない、といった点にも注意です ...
年末調整の季節がやってきた。今年はどんなことに注意すればいいのか。ファイナンシャルプランナーの内田英子さんは「今年は大学生の子どもがいる家庭は要注意だ。例えば、大学生と高校生の子どもがいる40代共働き夫婦の場合、申請を忘れると合計で26万円も損をする ...
Aさんの勤務先にある確定給付企業年金は加入者も掛金をつみたてることができ、Aさんも年間12万円拠出していました。正しく申告していれば、夫の所得税を約8000円、住民税と合わせると約1万1000円減らせる計算です。