令和7年7月23日(水)10:00~12:00 資料1 国民経済計算における2020年基準改定について 資料2 QE民間在庫変動の推計手法の改善(法人企業統計以外の基礎統計の利用)について ...
いま、内閣府「政府経済見通し(年央試算)」のインフレ率(消費者物価(総合)、GDPデフレーター)、同経済社会総合研究所「国民経済計算」、財務省「国及び地方の長期債務残高」、日本銀行「財務諸表等」を用いて、インフレ税を機械的に試算した ...
【高齢者世帯全体の平均的な所得構成】公的年金だけに頼る割合は? 清々しい秋晴れが広がり、澄んだ空気とともに季節の深まりを感じる時節となりました。 老後の生活を支える公的年金について、実際のところ「普通の人たちは平均でいくらもらっているのだろうか?」と ...
この記事では、厚生労働省が公表した最新のデータをもとに、60歳代から90歳以上までの年代別・男女別に、平均年金月額の実態を詳しくご紹介します。
次の支給日、12月15日に振り込まれる年金額が「増額」となるシニアの方がいます。これは主に働き続けている高齢者が対象で、勤務を続けることで年金額が毎年改定される仕組み(在職定時改定)によるものです。
高市早苗首相の経済政策「サナエノミクス」がフォーカスされる一方、年金や医療、介護保険などの社会保障制度を見直す「国民会議」にも注目すべきだ。現行制度は、基本的に人口増加を前提に設計し運営している。この前提が狂い始めているため、可能な限り公平に、持続可能な制度へ変革しなければいけない。痛みを伴う改革でカギを握るのが、消費税率の引き上げだ。
将来の、そしてリスクのための備え「貯蓄」。その率が減少との話もあるが(写真:イメージマート) 国民全体の状況を内閣府の公開データで確認 貯蓄好きな日本人には気になるテーマ「貯蓄」。他人の事情を知る機会など滅多になく、色々と気になるお話。