この記事では、厚生労働省が公表した最新のデータをもとに、60歳代から90歳以上までの年代別・男女別に、平均年金月額の実態を詳しくご紹介します。
次の支給日、12月15日に振り込まれる年金額が「増額」となるシニアの方がいます。これは主に働き続けている高齢者が対象で、勤務を続けることで年金額が毎年改定される仕組み(在職定時改定)によるものです。
2025年10月、秋が深まりつつあるこの時期、老後の生活を支える年金について考える人も多いでしょう。特に、物価高や賃上げの動向が報じられる中で、公的年金が来年以降どうなるのかは、現役世代にとっても年金受給者にとっても大きな関心事です。
【年金の基本】年金を受け取りはじめる年齢になると「書類」が送られてくる? 朝晩の冷気が厳しくなり、いよいよ暖房器具の出番を迎える季節となりました。 物価高で家計が圧迫されやすくなっているなか、光熱費の負担が気になる方も多いでしょう。
将来の、そしてリスクのための備え「貯蓄」。その率が減少との話もあるが(写真:イメージマート) 国民全体の状況を内閣府の公開データで確認 貯蓄好きな日本人には気になるテーマ ...