天文情報満載のカレンダーが今年もサイトロンジャパンとビクセンから登場。アストロアーツからは、壁掛けカレンダー付きムック「星空こよみカレンダー2026」が新発売。見て飾って楽しめる天文生活の必需品だ。
終末を迎えた大質量星は、非常に強い恒星風を吹き出して自らの外層を吹き飛ばし、コアがむき出しになった「 ウォルフ・ライエ星 ...
【2025年11月27日 星ナビ編集部 】 株式会社ケンコー・トキナーから新発売のクランプ式三脚アダプター「ZEISS 双眼鏡クランプ Bino ...
「理科年表」の創刊100周年記念講演会「科学のクロニクル 百年の歩み」が12月14日、一橋大学で開催される。また天文・科学情報スペース(三鷹市)では、理科年表の歴史に関するトリビアを交えた企画展が開催中だ。
ヘリオスター100Hαは、太陽観測専用の望遠鏡で、100mmの口径がもたらす高い解像力と、高いコントラストを誇り、エタロンフィルターにより、プロミネンスなどの太陽表面のダイナミックな様子を楽しむことができる。
エリダヌス座の方向にある銀河「MACS0416_Y1」(以下Y1)は、赤方偏移の値がz=8.3で、約132億年前の初期宇宙に存在する。これまでの観測で、Y1からは星間塵が放つ電磁波が検出されていて、星間塵を大量に含む最古の銀河の一つとして注目されてい ...
はくちょう座X-1のブラックホールは直径が約125kmで、そこから数十億kmにわたるジェットを噴出している。今回の観測結果の分析から、明るく輝くコロナの大きさは半径約2000km以下で、ジェットに対してコロナが垂直方向に整列していることがわかった。
「熟睡プラ寝たリウム」は2011年の勤労感謝の日に、明石市立天文科学館で始まったプラネタリウム投影のイベントです。枕やパジャマの持ち込みO.K.、アロマの香りと満天の星、柔らかい語りなど、お客さんもプラネタリウムスタッフも徹底的に「プラネタリウムの空 ...
今回の研究で判別されたホットジュピターは形成環境の記憶を保ったものと言え、惑星系の成り立ちを理解するうえで重要な天体と考えられる。今後は大気組成の観測によって円盤内での形成場所について調べることで、ホットジュピター誕生の全体像がさらに明らかになると期 ...
11月7日、ロシアのニューミルキーウェイ(New Milky Way:NMW)サーベイチームより、きりん座に12.9等の新天体TCP ...
11月16日に、ソニーストア銀座で「星ナビ」編集部による2026年の注目天体ショーをテーマにしたトークショー開催。同日から11月23日まで「サイトロンジャパン天体写真コンテスト 2025」受賞作品展が開かれる。
2026年の天文現象をまとめた ムック「星空こよみ カレンダー 2026」 ...