糖尿病の発症予防のために運動をするなら、ランニングよりもウエートリフティングの方が適しているのかもしれない。その可能性を示唆する研究結果が、「Journal of Sport and Health ...
糖尿病ネットワークでは、そんな田中さんだからこその経験と思いを伺うべくインタビューを行った。この記事が少しでも、治療法の決断に悩む患者さんやご家族のお役に立てれば幸いである。
2型糖尿病患者が心臓や血管に良い生活習慣を続けた場合、認知機能の低下を防ぐことができる可能性が報告された。特に、認知症リスクが高い遺伝的な背景を持つ人では、この効果がより大きいという。米テュレーン大学のYilin Yoshida氏らの研究によるもので ...
CGMは血糖を24時間持続的に計測することを可能にし、低血糖や高血糖への対処が容易になるという点が特徴。血糖自己測定(SMBG)が一瞬の血糖値しか見えず「夜道を無灯火で走るような状態」に例えられるのに対し、CGMは血糖変動をリアルタイムで把握できる点 ...
食後の血糖値に気を配り、日頃から食べる順番を気にしている人のなかには、寿司を食べる際にこんな疑問を抱くことがあるかもしれない。炭水化物とたんぱく質が一体化している寿司は、そのまま食べてよいのだろうか―。血糖値のことだけを考えれば、ネタとすし飯を分けて食べたほうがよいのではー。
11月14日は「世界糖尿病デー」。糖尿病の予防・治療の大切さや理解、支援を広めるため世界中の建物やモニュメントが青く照らされる。
2型糖尿病の治療に対する意欲、モチベーションとなることを聞くと、「測定した数値がよい」(82%)、「規則正しい生活ができている」(73%)、「医師など医療従事者にほめられる」(72%)が上位に挙げられました。また、「食事や運動の血糖管理への影響が分かりにくさ」が治療意欲に影響するかと聞くと、58%と約6割の方が影響すると感じています[図3]。