2001年の今日、Webの標準化団体であるワールドワイドウェブコンソーシアム(W3C)がXMLベースの2次元ベクターグラフィックス記述言語「Scalable Vector Graphics(SVG) 1.0」をW3C勧告として公開しました。また、米アドビ社も、ブラウザーでSVG形式のグラフィックス ...
ベクターグラフィックス向けAPI「OpenVG」は1.1の規格策定が進行中 業界初のベクターグラフィックス向けのAPIとして、2005年に発表された「OpenVG 1.0」は、現在、製品への活用にむけて各メーカーが奮闘しているという状況だ。 OpenVGはOpenGLほどは有名ではないの ...
Khronosグループが、オープンなベクターグラフィックスAPI仕様の最新版「OpenVG 1.1」を公開した。OpenVGのWebサイトでは、253ページにおよぶPDFの仕様書や、実装のサンプルなどの資料が公開されている。 今回のリリースは、2005年8月に公開されたOpenVG 1.0の改良版 ...
Webの標準化団体であるWorld Wide Web Consortium (W3C)は5日、XMLベースの2次元ベクターグラフィックス記述言語「Scalable Vector Graphics (SVG) 1.0」をW3C勧告として公開した。 SVG 1.0は、Web上での文書およびデータ交換の一般的な形式であるXMLに基づいている ...
コーレルは7月3日、ベクターイメージによる画像作成をサポートするグラフィックススイート「CorelDRAW Graphics Suite X3」を発表、8月4日より発売する。価格は通常版が5万7540円、乗り換え版が4万7040円、アカデミック版/アップグレード版が2万6040円(いずれも ...
米Adobeは10月10日(現地時間)、クリエイター向けのカンファレンス「Adobe MAX 2023」において、新生成AIモデル「Adobe Firefly Image 2 Model」、「Adobe Firefly Vector Model」、「Adobe Firefly Design Model」を発表した。 「Adobe Firefly」は、同社が開発したジェネレーティブ(生成 ...
App Storeで公開されているiPhone・iPod touch・iPad向けのアプリの中から、値下げ中および新着をチェックし、お勧めのアプリのみを厳選してご紹介します。 価格は掲載時のもので、既に変更されている場合があります。 ダウンロード前に再度ご確認をお願いし ...
NECシステムテクノロジー株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:今泉澄夫、以下 NECシステムテクノロジー)は、デジタル家電やカーナビといったビジュアル表示機能を搭載した組込み機器において、高機能、高性能な2次元 ...
生成AIによるアートサービスが提供する画像の品質には驚くしかない。しかし、1つ大きな問題がある。それは、画像が通常、大きなサイズで印刷するには小さすぎるということだ。しかし、AI作品をポスターサイズ以上に効果的に拡大する簡単な方法がある!
技術評論社より発売された拙著 『ActionScript 3.0パフォーマンスチューニング』 から、 ActionScript 3. 0の最適化の仕方をご紹介する特別編の3回目は、 ふたつのお題を採上げる。第1は、 アニメーションを滑らかに再生するためのビットマップイメージの扱いだ。