Unicode Consortiumは20日、文字コード標準規格「Unicode」の新バージョン「10.0」が利用可能になったことを発表した。新たに8518文字が追加され、計13万6690文字を利用できる。日本語関連では、縦書きテキストレイアウトに関する仕様や、「変体仮名文字」などが ...
「漢字1文字は2バイト」という常識が、大きく変わろうとしている。現在改正中の「常用漢字表」に対応するためには、Unicodeの4バイト文字を使用する必要があるが、それだけでは済まない恐れがある。今後、戸籍や住民基本台帳で使われている文字がUnicode ...
The Unicode Consortiumは9月9日(米国時間)、「The Unicode Standard, Version 17.0」を発表した。「Unicode 17.0」では4つの新しいスクリプト(特定の言語や書記体系に関連する文字集合)、8つの新しい絵文字など、4,803の新しい文字が追加。総計で159,801文字にまで達した。
日本国内では Unicode の普及が進むにつれ JIS X 0208、JIS X 0213 等の日本固有の符号化文字集合との相互運用性がソフトウェア、サービスの開発において大きな課題の一つになっています。その一方で住民基本台帳ネットワーク統一文字、戸籍統一文字なども ...
「Last Resort Font」は、「Unicode」規格を管理する非営利団体The Unicode Consortiumが提供するフォールバック用のフォント。最新版は昨年10月にリリースされた「Unicode 13」対応のv13.001で、“GitHub”のプロジェクトページから無償でダウンロードできる。 PCでアプリや ...
世界中の文字を収集して文字コードを付与する規格「Unicode」では、バージョンアップごとに次々と絵文字が追加されたり、画像じゃなく文字で出力するためコピー&ペーストが可能なカレンダーを作成できたりと、文字を使ったさまざまな表現を使うことが ...