そろそろテーブルレイアウトから脱したい、でもフルCSSレイアウトへの移行はまだちょっと不安――。そんな“CSSビギナー”なWeb制作者のためのセミナーイベント「CSS Nite ビギナーズ」が11月1日、東京都内で開催された。 XHTML+CSSの基本から、ワークフロー ...
新しいCSSレイアウト仕様Grid Layoutを使うには、これまでのCSSレイアウトの考え方を変える必要があります。どう考えていけばよいのでしょうか? 最近、ようやくCSS Gridを学びはじめてるんですけど、学ぶ課程で「CSS Gridが”普及”するとBootstrapやFoundtionのよう ...
株式会社ジャストシステムは13日、ウェブサイト作成ソフトの新バージョン「ホームページ・ビルダー15」を12月3日に発売すると発表した。パッケージ製品の価格は、「通常版」が1万4800円、Flash作成ソフトや追加テンプレート集をセットにした「通常版 ...
\ 前回はCSSのflexboxについて紹介しました / Webページのレイアウトを作る技術は、時代とともに進化してきました。 テーブルレイアウト、floatレイアウトなど、様々な方法がありましたが、より複雑で柔軟なレイアウトを実現するために登場したのがCSS Gridです。
そんな経験、ありませんか? Webデザインやコーディングをしていると、表のデザインは意外と奥が深いもの。 今回はHTMLとCSSでテーブル列幅を自在にコントロールする方法を、初心者でも分かりやすくまとめました。 例えば、文字数によってこんな風に列幅 ...
Geir Wavik氏がSmashing MagazineにおいてTable Layouts vs. Div Layouts: From Hell to… Hell?においてtable要素とdiv要素、それにCSSに関する興味深い内容をまとめている。WebデザイナやWebデベロッパは一度チェックしておきたい内容だ。タイトルが示しているとおり、table問題 ...
ある日、ふと碁盤の目のごとくサムネール画像をCSSで整然と並べたいと思った。悩むくらいならいっそテーブルでレイアウトしてしまいたいと考えがちだ。しかし、そう結論づけるのは早計だ。もっと簡単で管理しやすいレイアウトがCSSなら実現できるのだ ...
CSS(Cascading Style Sheets) で論文を組んで投稿したいと、ずっと以前から思ってきた方はいるでしょう、筆者もその一人です。また、Markdownで論文を書きたいという声もよく耳にします。 Vivliostyle(ビブリオスタイル) はCSS組版を実現するオープンソースの ...
ノルウェーのオスロ発--ウェブフォーマットの標準仕様であるCSS(カスケーディングスタイルシート)は、知る人の比較的少なかった長い期間を経て真価が認められ、新世代のインタラクティブで洗練されたウェブページの開発技法として中心的な役割を ...
汎用性の高いシンプルなボックス型のテーブル【1-1】。見出しである<th> 要素と、その値である<td>要素が判別しやすく ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する