「DroneSimulator2」は、“Scratch”で作成したプログラムに従って3Dの仮想空間内でドローンの動きをシミュレートできるツール。64bit版を含むWindows 7/8/8.1/10に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 10で動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。
2020年度からついに小学校でプログラミング教育が実施されます。これに伴い家庭でも手軽にプログラミングを学習できるツールが多数登場していますが、どんなツールを使えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで本連載では家庭で ...
子ども向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。学校や民間のスクールで広く導入されており、スクラッチを通じてプログラミングの基礎を学んだというプログラマー・エンジニアも少なくないのだとか。スクラッチの魅力や使い方、家庭での ...
いよいよ始まるプログラミング教育の必修化にむけて、迷路ゲームで遊びながらScratchに親しもう 遊びが学びに変わる次 ...
Sometimes hobbies grow to become much more than hobbies. Some children who are in the school play in fifth grade may decide to study drama in college. After college they may return to their ...
一般社団法人CoderDojo Japan(所在地:東京都新宿区、代表:安川 要平)は、プログラミング教育教材を開発する株式会社TFabWorks(所在地:千葉県柏市、代表:高松基広)と連携し、全国に約200カ所ある非営利のプログラミング道場「CoderDojo」に対して、TFabWorks ...
PC Watchも創刊から18年近くが経過しており、古くからの読者の年齢層も少しずつ上昇し、小中学生のお子さんがいらっしゃる方も少なくないだろう。筆者にも、小学4年生女子と小学1年生男子の2人の子どもがいる。仕事柄、家にいることが多いため、子ども達 ...
勉強しなさい!と言われて勉強する子どもはほとんどいない。強制されるより、どうせなら楽しく勉強したい。プログラミングもそうだ。一度苦手意識を持ってしまうと、好きになるのはなかなか難しい。 2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて ...
今回は第1弾の内容に加えて,より面白いゲームを作るためのコツなど,さらに1歩踏み込んだ要素が収録されるとのこと。プログラミングを介してゲームのキャラクターに「スキル」を習得させることで,ゲーム感覚でプログラミングを習得できるという。