eMMCは古くから低価格帯パソコンの内蔵ストレージとして使われている。安価で小さく、消費電力も小さいが、容量が少なく速度が遅いという欠点もある。後継規格のUFSはその欠点を解消し、搭載するパソコンが増えつつある( 図2 )。
SSDとHDDの価格動向を分析した英Computer Weeklyの調査によると、両者の値動きに大きな違いが出ており、SSDとHDDを購入する際の判断基準に影響が出る可能性がある。SSDの値上げが見られる中で、今後は何を基準にSSDとHDDを選定すればいいのか。価格動向や、故障 ...
ストレージ業界では「HDDが要らなくなる」という意見が目立ち始めた。低コスト化するSSDがHDDを脅かすのは、近年続いている構図ではあった。PCの内蔵ストレージに関しては、ほとんどがデータ読み書きがより高速なSSDに置き換わり、HDDはその役割の ...
ただし、コンシューマ向けSSDは現時点では在庫数も比較的多く推移しているとも言われています。そのため、この供給不足による価格高騰が即座に発生することはありません。しかし、2025年終わりから2026年にかけて価格が上がることは確実と見られているため、 ...
M.2 SSDと併用してストレージとして利用できるHDDは、1基あたり最大30TBに対応し、F2-425 Plusは2基、F4-425 Plusは4基のHDDが搭載可能。USB拡張ユニットによる容量拡張にも対応する。
ゲーマーは何事もスピードが命だ。よって「ゲーム用ストレージはSSD以外考えられない」という考えもあるだろう。しかし、「ゲーミングHDD」という製品が世の中に存在していることを知っているだろうか。今回はコストパフォーマンスとスピードのバランスの良いとさ ...
ストレージデバイスの市場は今も活発だ。SSDは、ゲーミングPCやゲーム機でのPCI Express 4.0/NVMe対応や大容量化が進み、エンタープライズ市場ではストレージすべてをSSDで構成する「オールフラッシュストレージ」の導入などが相次ぐ。 一方でHDDの存在感も相 ...
ストレージの乗り換えの効果はかなり大きく、HDDからSSDへの換装ともなると、誰もが体感できるレベルで大幅に性能が向上する。
“PCパーツの基礎知識”シリーズ第2回のテーマは「ストレージ」。SSDとHDDだ。OSやアプリ、各種データの保存場所であるストレージは、PCには欠かせないパーツ。高速化・大容量化が著しいSSDの時代になってもHDDが広く使われているのはなぜ?同じ容量なのに ...
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アマゾンジャパンは11月29日に「Amazonブラックフライデーセール」を開始する。27日には先行セールがスタートしており、ウエスタンデジタルは外付けHDDやポータブルSSDなど各種ストレージを出品 ...
容量偽装のHDDやSSDとは、実際の記憶容量よりも大きな容量を装って販売されている偽造ストレージ製品のことを指します。典型的な例としては、実際には64GBしかないmicroSDカードを内蔵しながら、ファームウェア(制御プログラム)を改ざんすることで、 ...