翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
プログラミング言語の要素のうち、プログラマーにとって簡単なようで難しく、奥が深いのが「コメント」だ。自分だけではなく、ソースコードを読んだ全ての人が分かりやすいコメントを書くことは、プログラミングをスムーズに進める上で重要になる。
これまでプログラマーの最大の仕事はプログラムコードを書くことだった。しかしコードは生成AI(人工知能)の一種である大規模言語モデル(LLM)が生成してくれるようになった。近い将来、人がコードを書くことはほとんどなくなるだろう。そんな時代になっても生き ...
GitHubがリリースした、プログラマーの記述したソースコードの続きを自動で補完してくれる機能が「GitHub Copilot」です。このGitHub Copilotを使えばAIがソースコードを完成させてくれるため、この種のAIが増えれば「エンジニアの仕事はなくなってしまうのでは ...
マサチューセッツ工科大学(MIT)とインテルの共同研究チームが、アルゴリズムを生成する能力を備えたアルゴリズムの開発に成功した。ただ、これが「スカイネット」が支配するような終末的ディストピアにつながるかもしれないという空想を広げるのは ...
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます 講演資料・動画まとめページ Developers Summit 2025 Summer 講演資料まとめ Women Developers Summit 2025 講演資料まとめ Developers Summit 2025 講演資料まとめ Developers ...
日本が世界に誇るITヒーローたちが集結。民間からデジ庁統括官に転じ日本のDXをリードする楠氏、超人気プログラミング言語Rubyの生みの親として世界中で尊敬を集めるまつもと氏、世界最大級のプログラミングコンテスト「AtCoder」代表であり自身も世界 ...
来たるべき、“みんな”のコードのために:平成4年生まれがつくるプログラマーの学校 「もし『25℃に室温を保つ空調のプログラム』を依頼されたら、どうすればいいか」 草野翔に、プログラミング教育についてたずねると、彼はまずそんな思考実験を ...
私の友人から「不備のあるソースコード群の結合に悩んでいる」という話を聞いた。私も過去に同じような体験として、テスト未実施のソースコードを結合しなければいけなかったことがある。このとき私は「テストコード(テスト用プログラムのソース ...
2018年5月22~23日に開催されたマイクロソフトのエンジニア向けカンファレンス「de:code 2018」が開催された。ASCII.jpでも連載を担当したオルターブースの松本典子氏による「ノンコーディングでサーバーレス体験。Azure Logic Apps のすゝめ」に参加してきた。