3Dによる表示は様々なところに使われています。 映画やコマーシャル,ゲームなどでは3D CGは当たり前のように使われています。でも,「そんなのはごくごく一部の分野で,仕事には全く関係ない」と思っている方も多いのではないでしょうか。 たぶん ...
第4回と第5回で、2Dグラフィックスについて解説しましたが、今回からは1つ次元を上げて“3Dグラフィックス”プログラミングについて紹介したいと思います。 3Dグラフィックスは、単にグラフィックスを立体にするだけではなく、現実世界(3次元世界)の ...
高機能化、多機能化が進む携帯電話や携帯端末に3Dグラフィックスシステムをインプリメントしようとする動きに呼応する形で、3DグラフィックスAPI“Open GL”の規格策定を行なっている業界団体“Khronos Group”は米国時間29日、携帯機器用“OpenGL”APIの仕様を ...
Khronos Groupは米国時間7月26日、「OpenGL 4.1」を発表した。「OpenGL 4.0」からわずか数ヶ月後のリリースとなった。KhronosのプレジデントNeil Trevett氏によると、OpenGL 4.1では、シェーダというコンパイルされたグラフィックプログラムをハードドライブに保存して ...
毎日コミュニケーションズは、iPhoneアプリの開発本「iPhoneではじめるOpenGL ESプログラミング」を発売した。 本書の特徴は、OpenGL ESによる3Dプログラミングにフォーカスしていること。iPhoneで動くゲームや、3D的表現をコンテンツにしたい場合、3D ...
JOGLの解説を3カ月にわたって長々と行ってきたのは,3Dのアプリケーションを作るためということもあります。 しかし,一番の理由は,2Dのアプリケーションに3Dを融合させた姿を紹介したかったからです。2Dのアプリケーションの表現力を3Dによって向上させ ...
Khronos Groupは24日 (米国時間)、3DグラフィックスAPIの最新版「OpenGL 3.1」を発表した。仕様の詳細は、同団体のWebサイトで公開中。 OpenGL 3.1は、2008年8月にリリースされたOpenGL 3.0の強化版。シェーディング言語の最新版「OpenGL Shading Language (GLSL) 1.40」をサポート ...
米GoogleのChromeチームは3月18日、オープンソースプロジェクト「Almost Native Graphics Layer Engine(ANGLE)」を発表した。Windows向けの技術で、これを利用することでGoogle ChromeなどのWebブラウザから3Dレンダリング技術「WebGL」を利用しやすくなるという。 WebGLはWeb ...
特徴として、何と言ってもクロスプラットフォームにあります。今後3Dアプリの需要が増加すると予想される中で、プラットフォームに依存せず3Dアプリを作成出来るOpenGLは、とても期待の出来る技術です。 「OpenGLアプリ」スキルを修得した技術者 ...
「Android」向けゲームの進化を望む人に朗報だ。少なくとも「Android 2.0」搭載の携帯端末では、進化が早まるかもしれない。 Googleは米国時間3月8日、「Android Native Developer Kit(NDK)」の第3リリースを公開した。この最新版「Android NDK r3」では、プログラマーが ...
3D CADを使用する際、グラフィックボードの選択は非常に重要です。しかし、すべてのグラフィックボードが3D CADソフトウェアとの互換性を持っているわけではありません。この問題を解決するために、多くの3D CADソフトウェアの開発企業は「認定 ...