みなさんは単にネットワークという言葉を聞くと、 どのようなイメージを持たれるでしょうか。単純にパケットが通過するだけのケーブル的なイメージでしょうか。それとも、 ロードバランスやパケットフィルタリングを行う箱のようなイメージでしょうか。
前回は、 昨今注目されているネットワーク制御技術 「OpenFlow」 の動向や基本動作、 仮想化が抱える課題について説明しました。今回は、 より進んだOpenFlowの活用方法について説明します。 OpenFlowによるパケット制御方式 OpenFlowはネットワークの動作を ...
今回は、OpenFlowコントローラーとOpenFlowスイッチを使ってどんなことができるのかを、2011年10月にNTTデータが国内の展示会で披露した相互接続デモから探っていこう(図1)。一つは「ネットワークを論理的に分割し、二つの企業のネットワークを構成する ...
最近、筆者の周辺ではネットワークの制御に利用する「OpenFlow(オープンフロー)」という技術が話題だ。OpenFlowはもともと2008年にスタンフォード大学などを中心に設立された「OpenFlowコンソーシアム」が提唱し、実証実験を重ねてきた技術である。2011年に ...
連載記事を通じ、OpenFlowおよびSDNの等身大の姿を描く。 「OpenFlow」は2012年のIT業界において最も注目されるキーワードの1つになった。だが、その注目が、等身大の理解に基づいているとは言いづらい側面がある。OpenFlowに対する誤解の背景を説明する。
グーグル、NTTコミュニケーションズなど、OpenFlowの導入事例が続々と出てきた。また、大手ネットワークベンダーのOpenFlow対応も相次いでいる。前編ではまず、仮想化時代のネットワークを実現する“大本命”技術として急浮上したOpenFlowの基礎知識を解説 ...
OpenFlowとSoftware Defined Networking (SDN)について、さまざまな誤解が広がっている。この誤解を解き、より正しい理解を促進したい。そこで本連載ではこの2つの言葉につき、4回に分けて分かりやすく解説する。第1回として、「OpenFlowはなぜ誤解されるのか」を ...
「新しい技術を作ると、独自の用語を作りたくなるのは人間のサガでしょうか?」 はい、こんにちは!松井真也です。シリーズ「柔軟性×可用性を実現!ネットワーク仮想化大全」第2回でございます! 前回は、「ネットワーク仮想化」の代名詞ともいえる ...