この連載では,UML(Unified Modeling Language)を使ったオブジェクト指向設計の手法を学習します。UMLは,システムの分析結果と設計結果を図示するための表記法のグローバル・スタンダードです。皆さんがプログラマなら,プログラムのアルゴリズムを ...
UML(Unified Modeling Language)は、オブジェクト指向プログラミングにおいて図を使って表記するモデリング言語である。オブジェクト指向技術の標準化団体O M G(Object Management Group)が仕様を策定し、事実上の業界標準になっている。現行バージョンはUML 1.5で ...
見出しの画像はUMLの公式ロゴです。 GoFのデザインパターンを読んできました。こちらを読み進めていく中で所々に現れるクラス図を読み飛ばしていました。 読み飛ばしていたことがわかる例としては下記の記事で 図がシンプル過ぎて想像できなかった と ...
Nowadays, the size of database of any business organization is increasing and many of the companies are shifted the old structured database into the object oriented database. Due to increase of size ...
デザインモデルは、ソフトウェアのダイナミックな挙動とスタティックなクラス定義という、動的な要素と静的な要素で構成される。ソフトウェアオブジェクトモデリングにおいて最もありがちな誤解は、動的なインタラクションダイアグラムよりも、静的 ...
Class diagram is the backbone of object-oriented modeling - it shows how different entities (people, things, and data) relate to each other. In other words, it shows the static structures of the ...
前回「第7回 オブジェクト制約言語の基本」まで見てきた例でOCLのイメージはつかんでいただけたのではないでしょうか。基本的に、OCLはUMLで書かれたモデル上を起点のモデル要素から属性や関連端(ロール名)を「.」(ドット)でたどる(ナビゲート ...
UML stands for Unified Modeling Language and is used to model the Object-Oriented Analysis of a software system. UML is a way of visualizing and documenting a software system by using a collection of ...