小型キーボード派のみなさま、真っしぐらじゃなかろうか。2009年に登場して以来、一部のユーザーから熱狂的に指示されているマウスがApple(アップル)のMagic Mouse。マルチタッチパネルの甲羅を背負っており、直感的なジェスチャー操作が可能です ...
ゲーミングマウスを中心に、メーカー独自のマウスボタンのカスタマイズツールが付属するものもあるが、「XMBC」はWindowsの標準マウスドライバで認識されるものを対象としているため、汎用的に使える。 初回起動時は英語の表示だが、日本語化も可能。
そして気になる火災のボタンだが、実際に押して確認してみると、マウスが発火する「自爆スイッチ」のようなものではなく、1回のクリックで任意の数のクリックができるという機能のボタンだった。英語版の説明書を見ると「Fire power button」と記載されているので、FPSなどのゲームで銃を撃つ ...
前回は主にノートPC向けの設定をお届けしましたが、 今回はデスクトップ向けに、 マウスの利用を中心にしたレシピです。一部を除いてタッチパッドやトラックポイントでも利用できますので、 ノートPCユーザの方にも役に立つでしょう。 マウスボタンの ...
「Logitech G」(日本では「Logicool G」)の定番多ボタンマウス「G502」が,フルモデルチェンジを果たし「G502 X」シリーズとして新たに登場した。従来製品から筐体デザインを変更したうえ,大きな軽量化を実現したのが特徴で,かなりの注目を集めていた製品 ...
Mighty Mouseは、アップルコンピュータがついに登場させたワンボタンじゃないマウスである。ひとことでいってこいつは「セクシーなマウス」である。今回はこのマウスをいろいろいじってみた。 ハードウェア編 アップルコンピュータは1984年に最初のMacintosh ...
多くのマウスには、ごくシンプルな低価格モデルを省き、たいていメーカー独自のユーティリティが用意されており、公式ホームページから無料で入手することができる。しかし、メーカーによってこうしたユーティリティの内容に多少の違いがあり、使い ...
トラックボールマウスについて、非常に便利な設定方法があるのでご紹介します。 言葉で説明するなら「右ボタンを押している間は、トラックボールを動かすと、マウスカーソルーを中心とした画面スクロールになる」という設定です。 あまりイメージが ...
内容:マイクロソフトの「Wireless Notebook Presenter Mouse 8000」は、5ボタンを採用したレーザー式のBluetoothマウスである。本製品の特徴は、マウス底面にプレゼン用のキーを実装しており、モードを切り替えることでPowerPointのコントローラとして利用可能なことだ。
仕事に、人生に効く一冊。 マウスのミドルボタンはスクロールのためだけにあるわけではありません。実際、さまざまなアクションをこなすことができます。今回は、意外と知られていない便利なミドルクリックの使い方を紹介します。ノートPCを使って ...