登録セキスペ(SC)をR06春~R04秋まで5回分の解説Noteを作ってきましたが、「ほぼ毎回Linux出るようになったなぁ」という強い印象が残りました。 5回中4回はスゴイ確率ですよね。 私はPG問題は解いてないですが。パッと見、令和04年秋午後1問1(コマンド ...
Windowsから移行した場合などの新規利用者にとても難しいと思えてしまうLinuxのディレクトリ構造。そのディレクトリの一覧です。 Windowsの場合、デフォルトの場合はほとんどのインストールしたファイルは”Program Files”に格納されますが、Linuxの場合設定 ...
Linux(リナックス)を使って、CUI環境でサーバを構築していく記録です。 すべて無償で使えるソフトウェアを使いますのでMacかWindowsのパソコンが一台あれば大丈夫です。 前回は起動、ログイン、シャットダウンについて覚えました 今回はディレクトリ構造 ...
T-SH7706LSRでのLinuxインストールは第1回で解説しましたのでそれがベースとなりますが、 第1回ではルートファイルシステムとなる第2パーティションにはダウンロードしたrootfs. tar. gzをそのまま展開しました。今回はダウンロードしたrootfs. tar. gzをそのまま ...
「Windows」で慣れ親しんだ用語が、「Linux」用語では何に当たるのか。こうした用語の関係性を整理することは、OSをWindowsからLinuxへスムーズに切り替えを進める上で役立つ。LinuxとWindowsの主要な8つの違いのうち、6つ目と7つ目を紹介する。 Linuxは、ファイル ...
Kali Linuxを使っているなら、今後のリリースには注意が必要だ。これまでデフォルトで使われてきたrootユーザーが、今後は排除される計画になっている。Kali Linuxプロジェクトは2019年末、「Kali Default Non-Root User|Kali Linux」において、これまでデフォルトで使用 ...
Avast Softwareは2022年6月13日(米国時間)、「Linux Threat Hunting: 'Syslogk' a kernel rootkit found under development in the wild - Avast Threat ...