単なる紙媒体のレイアウトソフトに留まらない進化を続ける「Adobe InDesign」。その最新バージョンとなる「Adobe InDesign CS6」では、同社の電子出版ソリューション「Adobe Digital Publishing Suite」の機能も一部取り込み、紙から電子書籍、Webと複数媒体に合わせた ...
アドビシステムズ株式会社は、趣味で文芸誌や評論誌などを作るユーザー向けに、「Adobe InDesign CC」などを活用した同人誌などの作成方法を解説する冊子「InDesignで始める冊子づくりのヒント<文芸誌>」、「InDesignで始める冊子づくりのヒント ...
小説家の京極夏彦氏は8日、東京の青山TEPIAホールで開催されているレイアウトソフト「Adobe InDesign」のユーザーのためのイベント「InDesignコンファレンス2008 東京」において、「パソコンをワープロ以上にしたInDesign」と題した講演を行った。司会は、凸版 ...
引き続き「文章を組んでみる」の4つのポイントについて。 動画で使っている InDesign の機能をもう少し詳しく見ていきます。 今回は2つ目のポイント〈2〉文章が入る範囲を決める について書いてみます。動画の1分25秒〜4分15秒までの内容です。 このパート ...
Adobe InDesign is the industry-leading desktop publishing and page layout software used by professionals worldwide for creating stunning print and digital publications. Unlike basic word processors, ...
そしてレイアウト用紙の多くが淡い緑色だったことから、レイアウトグリッドの初期設定も今の色になったみたい。 そのあたりのエピソードは、InDesign 20周年記念イベントで紹介されていたので、アーカイブ動画をリンクしておきますね(アーカイブ動画「日本語DTPに大革命を!
恥ずかしながら、ほかの仕事にかまけている間に第7回の公開から約3ヶ月が経過していました。気を取り直し、今回は「InDesignでポートフォリオをつくってみたいけど、何から手をつけたらいいのかわからない」という人のために、ポートフォリオ制作に特化 ...
Adobe Systems Incorporatedは19日、グラフィックデザインソフト「Adobe Illustrator CC」とDTPソフト「Adobe InDesign CC」を活用してオリジナル冊子を作成する際のTipsを紹介する記事“オリジナル冊子をつくる:文芸誌編”を公開した。「Illustrator」による文字デザインの ...
InDesignはレイアウトするだけのソフトではありません。雑誌DTPの現場では、見出しフォントの加工、さまざまな装飾パーツの作成、写真の切り抜きなど、ほとんどの制作作業をInDesignだけで行い、取り回しよく効率的に仕事を進めています。本書では、華やか ...
Adobe InDesign represents the pinnacle of professional layout and design software, specifically engineered to meet the demanding requirements of modern publishing workflows. This powerful application ...