VBAのユーザーフォームで、ラベルの表示を変えるとき、StatusLabel.Caption = "..."のように、コントロールの名前を直接コードに書きますよね。でも、もし「TextBox1からTextBox10までを、ループで一括クリアしたい」といった、動的な処理を行いたい場合、この書き ...
VBAを使えば, Excelと言えども, 業務用のアプリとそん色がないオリジナルのアプリケーションを作成することができます。オリジナルのアプリケーションを作成するためには, VBAの文法以外に必ずマスターしないといけない機能, ユーザーフォームがあり ...
Excelのシート上に、チェックボックスやリストボックスといった「フォームコントロール」を配置すると、対話的なシートが作れて便利ですよね。通常は、コントロールの値をセルにリンクさせて使いますが、この値を、VBAマクロから直接、読み書きしたい ...
コントロールを引数にしたプロシージャを作るにはどうすればいいのか、 コントロールをForループに入れてやるにはどうすればいいのか。 今回は、フォームをダブルクリックしたらコントロールの .Enabled が変化するようにしたかったのでございます。
フォームの説明のまとめとして、例題を考えてみたいと思います。前回の「繰り返し処理編」の繰り返し文例題で作成したものの入力部分をフォームで作成しましょう。例題は、「入力項目は郵便番号、住所1、住所2、名前、電話番号、とします。上部の ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する