だんだん難しくなってきたけど、ちゃんと細かい所の由来とか教えてくれて面白い。 実用的というよりは、プログラミングの成り立ちとかからじっくり知っていきたい人向けかも。 講義内容 C言語を更に掘り下げていく C言語の特徴やコードを動作させる ...
(この記事は 2020/05/20 01:10 の記事の再投稿です。) 今日和~♪ 月岡 蓮風と申します。 もう老齢に近い中年で、3DCG デザインを志して社会に出たものの、食うに食えない時期が長くつづき、いまはまったく別分野の仕事で糊口をしのいでいる者です。
プログラミング学習サービス「CODEGYM」を提供する(株)LABOTは5月13日、米ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50」を日本語に翻訳したWebサイト「CS50.jp」を公開した。ライセンスは「CC BY-NC-SA 4.0」で、著作権者の表示があれば非営利目的に ...
LABOTは8月31日、米ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50: Introduction to Computer Science」と「CS50’s Web Programming with Python and JavaScript」の2022年度最新版の日本語化が完了し、専用サイトにて無償公開したと発表した。 今後、コロナ禍で影響を受けた ...
国内初の出世払い“ISA制度”採用のハイレベルエンジニア養成スクール「CODEGYM(コードジム)」を運営する株式会社LABOT(東京都渋谷区、代表取締役 鶴田 浩之)は、米ハーバード大学がオンラインで無償公開しているプログラミング学習、コンピュータ ...