9月8日、ようやくインテルのCPU「Lynnfield」が「Core i7/i5」としてリリースされ(関連記事)、対応チップセットであるIntel P55 Expressを搭載したマザーボードも大量に登場した。 もっとも、現在発売されているP55搭載マザーボードは、いずれもデュアルコアCPU ...
インテルCPU「Core i」シリーズに低電圧版の新モデル、「Core i5-2500T」と「Core i7-2600S」が発売された。製品はトレイ版(バルク)で、販売しているドスパラ パーツ館によるとマザーボードとのセット販売が条件とのこと。 Core i5-2500Tのスペックは、クロック周波 ...
2013年5月2日12:00,開発コードネーム「Haswell」こと第4世代Coreプロセッサの統合型グラフィックス機能について,そのラインナップと性能指標,ブランド名を明らかにした。従来比で最大2倍の3D性能を持つとされる上位2モデルには「Intel HD Graphics」に代わり ...
Core i7-4790Kの性能評価用エンジニアリングサンプル。パッケージ上の刻印は最終製品版と異なっている 2014年6月26日,IntelのデスクトップPC向け新型CPU「Core i7-4790K」「Core i5-4690K」が国内発売の日を迎えた。6月3日に発表済みの両製品は,Haswell Refresh世代に ...
デルは1月8日、デスクトップPCとノートPCの新型Core i5/i7搭載モデルを発売した。これらのCPUは、32ナノメートルプロセスルールの「Westmere」コアを採用し、CPUパッケージに45ナノメートルプロセスルールのGPUコアを統合している。デスクトップPC向けCPUは ...
こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、「2015年8月号」の第一特集「Broadwellが来た! Godavariも来た!!勢力図一変!? 最新CPUはこう使え!」を掲載する。 3回連続でお送りする、CPUを活かした自作PC作成プラン。
この記事は、自作やショップブランドのデスクトップPCを持っていて「第12世代インテルは良さそうだからそろそろ載せ換えたいな」と考えている方むけです。あるいは最新事情をあまり追ってないけれど手っ取り早く知りたいという方に。 私は自作PCを ...
サハロフ佐藤(佐藤 純一)とAKIBA PC Hotline!編集部が、秋葉原各ショップのHDD、SSD、メモリ、CPUの店頭価格を独自に調査し、月単位での価格動向をお伝えするコーナーです。PCパーツ購入時などに参考としてご活用下さい。 なお、掲載価格は調査時のものであり ...
仕事に、人生に効く一冊。 プロセッサーはコンピューターの頭脳ですが、各プロセッサー間の違いを理解するためには、あなた自身の頭脳をフル回転させる必要があります。 インテルはわかりにくい命名規則を採用しており、MakeUseOfでも、たくさんの人 ...
CPUを離れてメモリに目を移してみよう。DDR4-2400からDDR4-2666に引き上げられた効果を見てみたい。まずはSandraの「メモリーの ...
新Core iシリーズで最も気になるのが性能だ。アーキテクチャーの変更や新機能の搭載は、どう影響するのだろうか。さまざまなテストで検証した。 テストに使ったCPUは、下の表に示した10製品だ。新Core iシリーズでは、Core i7-2600K、Core i5-2500K/同2500の3製品を ...
インテルは2014年8月30日、「Haswell-E」との開発コード名で呼ばれていた高性能PC向けの新型CPU「Core i7-5960X Extreme Edition」を発表した。8個のCPUコアを内蔵し、同時に16スレッドを実行できる。PC向けCPUとして初めてDDR4メモリーに対応した。専用チップセット「Intel ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する