マツダの人気SUV「CX-5」。2012年の発売以来、常に最新テクノロジーを採用し改善を重ね続けてきたモデルだ。2017年2月発売の2代目も、気づけばデビュー5年目に突入し、早くもフルモデルチェンジの噂が聞こえ始めている。そんなマツダ CX-5の歴史について ...
都会派SUVとしてマーケットではしっかりポジションを築いている感のあるマツダ「CX-5」。2023年9月4日に、一部商品改良がおこなわれた。 CX-5のマイナーチェンジの眼目は、別記事で既報のとおり、「レトロスポーツエディション」の設定だ。 そもそも、2017 ...
マツダのグローバル販売の4分の1を占める、基幹車種となったクロスオーバーSUVの2代目。ドライバーだけでなく同乗者も含めた「すべてのお客さまを笑顔にするSUV」をキーワードに、あらゆる領域で「走る歓び」が深化。デザインはマツダ独自の「魂動(こ ...
MSN による配信
新型CX-5にディーゼルなし! 8年経っても売れ続ける要因の ...
いまやマツダの大黒柱になっているCX-5は登場から8年が経つのにも関わらず売れ続けている。人気の要因の1つに2.2Lディーゼルエンジンを搭載しているがある。しかし、2026年に登場する新型CX-5にはディーゼルは搭載されない方針となっている。ディーゼル ...
Webモーターマガジン on MSN
日本でも公開された新型「マツダ CX-5」を深掘り解説! コレって ...
2016年には2代目CX-5(以下、現行型)が発表され、日本では2017年に発売されました。こちらはパワートレーンやプラットフォームは初代から受け継いだものでしたが、ディーゼル特有のエンジン音&振動対策をはじめとしたブラッシュアプや内外装の質感の向上などが施され、こちらもヒット作となりました。ちなみに初代、現行型通算で累計450万台が販売されるなど、まさにマツダの屋台骨と言えるモデルになったのです ...
新型マツダCX-5の開発を主導した山口浩一郎さんは、このクルマを世に問うにあたっての思いを、「とにかく日々の生活で使い続けて、愛着を持って長く乗っていただきたい。それだけ」と語る。「それは、もしかしたらスポーツカーでもいいのかもしれないが、ライフスタ ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する