ReseEd(リシード) on MSN
アメリカで日本文化を伝えるコーディネーター「JOIプログラム」募集…締切1/6
国際交流基金とローラシアン協会は、アメリカで日本文化を伝える日米草の根交流コーディネーター派遣(JOI)プログラムの参加者を募集している。派遣期間は2026年8月から2028年7月の2年間。応募締切2026年1月6日。
12don MSN
国際交流基金賞にグロス氏とチョン氏 海外との相互理解促進に貢献
国際交流基金(黒沢信也理事長)は日本と海外の相互理解促進に貢献したとして、2025年度の「国際交流基金賞」にカナダ人映画監督、マーティ・グロス氏(77)と韓国の釜山外国語大教授、鄭起永(チョン・キヨン)氏(62)を選んだ。22日、東京都内で授賞式が開かれた。
【読売新聞】 日本語試験などの虚偽の合格証を入管に提出し、外国人労働者の在留資格「特定技能」を不正に取得したとして、大阪府警がいずれも群馬県内に住むベトナム国籍で30歳代の男女2人を入管難民法違反(虚偽申請)容疑で逮捕していたことが ...
7don MSN
北京日本学研究センター 40周年記念シンポ開催
【10月28日 CGTN ...
国際交流基金マニラ日本文化センター(JFM)は13~17日の日程で、全国の中等教育機関において日本語教育に携わるフィリピン人教員の一部を対象に、日本をより身近に体験し、理解してもらうための「フォローアップ・セッション」を実施した。JFMでは2009年以降、ジュニアハイ(日本の中学1年~高校1年に相当)の日本語教員養成プログラムを開講。夏休み期間中に3週間の短期集中「インテンシブ・コース」を終えた教 ...
【新華社北京10月26日】中国北京市の北京外国語大学で25、26両日、「飛躍と発展:中国の日本学研究・日本の中国学研究および北京日本学研究センター設立40周年記念国際学術シンポジウム」が開かれた。同大が主催し、同大日本語学院と北京日本学研究センター、 ...
[特定非営利活動法人キフジャパン]万博から国連大学まで――大阪・静岡・山梨・東京を舞台に、日米の地域が描く次世代の協働モデル2025年10月6日朝、カリフォルニア州から16名の市長・市議・郡議員で構成された訪問団が大阪に降り立った瞬間から、この物語は ...
今年のノーベル文学賞に選ばれたハンガリーを代表する作家、クラスナホルカイ・ラースローさん(71)は、かつて日本に住み、京都を舞台にした小説を紡ぐなど日本文化に深い影響を受けている。国際的な評価が高いクラスナホルカイさんの受賞を待ちわびていたのが、日本 ...
翌年には出展社が倍増、19年には出展社が約60社に拡大し、海外から200人を超える出版関係者が来場する国際商談会へと成長。コロナ禍により3年間開催を見送ったのち、23年からはJPICが事務局に加わり、出版業界の読書推進キャンペーン「BOOK MEET ...
開演40周年(2020年度)を記念して、松山市出身のショートショート作家田丸雅智氏に依頼し、「思い出香」という書下ろし作品が完成。作品から着想を得て、オリジナルアロマ伊予柑の香り~思い出香~」を作成しました(2024年度)。愛媛で古くから親しまれてい ...
プロフェッショナルの交流プログラム「YPAMエクスチェンジ」では、みなとみらい線・新高島駅構内に新たに2025年6月1日にオープンした芸術複合施設、Art Center ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results