石巻市の和渕小学校に英語の図鑑など計39冊を寄贈したのは、アメリカマサチューセッツ州で図書館に勤めるヴィンセント・ゴールデンさんです。
公立学校の外国籍の児童生徒数が約14万人と過去最多を更新し、日本語指導が必要な子どもも急増している。さらなる増加も予想されるなか、ほかの子どもたちと共に日本の学校で学ぶためには、学級で、個別指導で、どのような教育や支援が必要なのか。現場を追った。
[特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト]防災BOOK・平和絵本・手作り教材を海外の学校へ送る往還型学習「世界とつながる学び」 2025年10月30日、岐阜県安八町立 結小学校で、特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト(代表:中村雄一)による ...
その後もNHKの英語番組「英語でしゃべらナイト」の仕事でニューヨークに行ったり、トム・クルーズさんやジョディ・フォスターさんなどのハリウッドスター来日時に英語でインタビューをしたりしたこともありました。
いよいよ初登校日。元気になったヘブンは花田旅館で朝食をたいらげ、主人の平太(生瀬勝久)に「サケ(日本酒)」と所望、錦織がダメだというと「ケチ」と日本語で悪態をつき、「どこでそんな日本語を(覚えたんだ)…」と錦織らを困惑させる。
日本製鉄は28日、新潟県の南魚沼市立上田小学校で「TOHOKUわくわくスクール」の出張授業を行った。同社東日本製鉄所直江津地区(新潟県上越市)のスタッフが6年生18人に授業を行い、「私たちの生活を支える鉄とチタンの世界」と題して鉄鋼の製造工程や、直江 ...
ボードの上で絵人形を貼り付けたり、外したりしながら演じる「パネルシアター」は、幼稚園や小学校など幅広い現場で活用されている教材の一つだ。聖学院大学(埼玉県上尾市)の客員教授・田中正代さんは、小学校教員を経て研究者になり、手法の実践・普及の双方に力を入れてきた。インドをはじめとした海外でも研修に出向き、現地の衛生教育などにも貢献している。ボードの上には男の子の絵人形。かわいらしく描かれた手のひら ...
「ばけばけ」は朝ドラ第113作目で、松江の没落士族の娘・小泉セツとラフカディオ・ハーン(小泉八雲)をモデルに、西洋化で急速に時代が移り変わっていく明治日本の中で埋もれていった人々の姿を描く。
子どもたちが「社会課題を解決する会社」を立ち上げ、現役経営者に真剣プレゼン 株式会社パラダイムシフト IDNetwork's(本社所在地:大阪府高槻市、代表取締役:高須 ...
高校生らは小学校時代、コロナ禍で被爆地・広島への修学旅行が中止になった世代。4人は同校の特色である「探求活動」で今年度、「教育・つなぐ」をテーマにしていて、地元に残る戦争の傷痕や原爆について学んだ。リーダーで野球部の糸賀陽奈太さん(17)は「人に伝えることの実践で、小学生を前に発表した。世代間のキャッチボール」と今回の意義を話した。
女優の髙石あかりがヒロイン松野トキを演じるNHK連続テレビ小説「ばけばけ」(総合ほか)の第27回が4日に放送される。松江中学の英語教師として来日したレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ)が宿泊先の花田旅館を出ることを決意する。