秋の観光名所といえば京都ですが、取材をしてみると有名な観光地には外国人観光客ばかり。伏見稲荷大社の周辺の店で話を聞くと、「海外の方が(客の)8割くらい。多い時は9割くらい。日本人の方が少なくて珍しい」といった声も聞かれるほど一体、日本人観光客はどこへ ...
急回復するインバウンド市場。政府は2030年に訪日客6000万人、旅行消費額15兆円の目標を掲げている。一方で、その道筋には「オーバーツーリズム」という課題も横たわる。いかに副作用を抑えながら、観光業を発展させていくか――。そのために自治体や観光産業 ...
奥多摩町によると、平成以降の日原鍾乳洞の年間見学者数は、1990年度の約18万3千人をピークに2010年代前半には6万人台まで減少した。その後は回復基調となり、昨年度は10万人が訪れた。
記事によると、台湾の有名ネット掲示板PTTで、欧州を旅行して台湾に戻ってきたという投稿主が「空港で見た国内(台湾)旅行は本当に悲惨」とのスレッドを立てた。投稿者が乗っていた台湾に戻る便は乗客の5分の1ほどが欧州人だったものの、台湾に到着した後、荷物受 ...
人口400人の過疎の村に年間1000人もの外国人富裕層が訪れる理由|世界の富裕層たちが日本を訪れる最大の目的になっている「美食」。彼らが次に向かうのは、大都市ではなく「地方」だ。いま、土地の文化と食材が融合した“ローカルガストロノミー”が、世界から熱視線を集めている。話題の書『日本人の9割は知らない ...
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ...
誰もが一度は訪れたい観光名所、歴史を動かしてきた旧街道の数々、自然を感じられるたくさんの公園、水面と橋が爽やかに共演する河川沿い、街の日常に出会える商店街、そして東京には洋上の離島もある。そこで、折りたたみ自転車で行くサ […] ...
十和田八幡平国立公園の奥入瀬渓流(青森県十和田市)で黄葉が見頃を迎えている。ブナやトチノキなど一帯の木々が黄色やオレンジ色に色づき、晴天に恵まれた10月30日は、大勢のハイカーが早朝から渓流沿いの紅葉狩りを楽しんでいた。十和田湖観光交流センター「ぷらっと」によるとピークの時期は例年並みという=青森支局三沢通信部 野口賢志撮影 2025年10月31日公開 ...
福岡市博多区の寺社を明かりで照らす「博多旧市街ライトアップウォーク」が31日、始まった。11月3日まで。今年は「光の森」をテーマに、櫛田神社や承天寺、東長寺など14か所で、木々や庭園などを照らし出している。点灯は午後5時半~9時=西部本社写真部 長野浩一撮影 2025年10月31日公開 ...