NECは11月17日、独自のインテリジェンスとAI技術を融合したサイバーセキュリティーサービスの新ブランド「CyIOC(サイオック)」を発表し、第1弾となるマネージドセキュリティーサービス「CyIOC Cyber Security ...
三菱HCキャピタルとTuringは11月17日、資本業務提携契約の締結を発表した。両社は、完全自動運転の実現に向けた共同サービスの構築を目指す。
SI事業を手がける大手電機メーカー3社の2025年度上期(4~9月)の決算が出揃った。各社とも提案型のDX支援サービスの拡大や、モダナイゼーションの継続的な需要をとらえ、増収増益で推移している。順調に業績を伸ばす中で、持続的な成長を見据え、次のアクシ ...
セーフィーは、徹底したビジネスパートナー戦略を実践することで、クラウド録画サービスの国内トップクラスのシェアを獲得し、月額課金によるリカーリング収益モデルを確立させた。パートナー戦略ではソニーグループやキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)な ...
NTTドコモは11月10日、複数のエージェントが人間と同じように会議に参加し、リアルタイムに会議を支援する「会議支援エージェントシステム」を開発したと発表した。会議の生産性向上や議論の活性化などをサポートする。 会議支援エージェントシステムは、同社が独自に開発した「音声コミュニケーション技術」「マルチエージェント技術」「代理エージェント技術」の三つのエージェント技術と、「会議状況のリアルタイム把握 ...
日立製作所と東武鉄道は11月13日、東武宇都宮線の東武宇都宮駅から栃木駅までの12駅の改札に生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」を導入し、顔認証による改札通過を可能にした。利用者は手ぶらで鉄道改札を通過できるようになる。今後は店舗での決済 ...
アイレットは、企業の生成AI活用を支援する統合ソリューション群「gaipack」(Generative AI ...
1989年の設立からフリーランス・ITエンジニアの社会的地位の向上を使命として、働く環境の改善に取り組んできたのがPE-BANKだ。同社の特徴は、取引先企業から同社とフリーランス・エンジニアが共同で案件を受注する「共同受注制度」にある。両者は発注条件 ...
業務システムのクラウド移行の進展に伴い、ERPの導入はこれまでのカスタマイズ前提から、業務プロセスをシステムの標準機能に適応させる「Fit to ...
オブザーバビリティープラットフォームを提供する米Grafana Labs(グラファナラボ)は11月12日、日本法人となるグラファナラボ日本を設立した。日本市場に最適化したサポートの提供に加え、パートナーとの連携を強化し国内での販売拡大を目指す。
ソフトバンクの100%子会社のGen-AXは11月10日、コンタクトセンター向けのAIオペレーター「X-Ghost(クロスゴースト)」の正式提供を開始した。問い合わせに対して自律的に対応する。音声処理のAIモデルに米OpenAI(オープンエーアイ)の ...
HR市場が成熟し、サービスの差別化が難しくなる中、販売パートナーには業界全体を理解した上での提案力が求められている。SmartHRは、HR業界の知識を深めるサポートを通じて、パートナーの事業成長を後押しする。2030年に向けた経営戦略の中でもパートナービジネスを重要な柱として位置づけており、新たなパートナープログラムの展開も予定している。(大向琴音) 「アンバサダー制度」で再販パートナーを支援 人 ...