授業では、同社社員が手を洗った後にハンドケアを怠ると乾燥し、手荒れやしもやけなどでばい菌が入りやすくなることを紹介。ハンドケアの重要性を学んだ子どもたちは、同社のクリームを塗ることで、手の水分量がどう変化するか検査機器を使って確認した。
横浜市の旭美術協会(井口由多可(いのくちゆたか)会長)が主催する「第32回旭美展」が、旭区民文化センターサンハートで10月21日から26日まで行われた。150点以上の応募作品から、旭区鶴ケ峰在住の山崎洋二さん(82)の「大山道への分かれ道」が最高賞である旭美術協会賞に選ばれた。
こうした状況を改善するため、市は火葬場の利用時間延長の方針を固めた。延長期間は26年から3年間。延長時期は毎年1月から3月まで。この1時間の延長措置により、3か月間でおよそ340件の火葬枠を拡大できると見込まれている。補正予算案には、増加する人件費を含む指定管理料として3244万4千円が盛り込まれた。
港北区内の不動産業者約270社が連携し、警察と協力して地域全体の防犯活動を推進する港北区宅地建物取引業防犯協会(岩田清会長)は11月21日、新横浜駅前東広場で特殊詐欺被害の防止などを呼び掛ける啓発キャンペーンを行った。港北警察署、港北区役所、新横浜町内会が協力し、約25人のメンバーが、同駅の利用者や買い物客など道行く人に声を掛け、防犯チラシやグッズを配布した。年末にかけて詐欺被害が増加する傾向にあ ...
大和商業高等専修学校(窪田正仁校長)で21日、「令和8年度新生徒会役員選挙」が開催された=写真。 当日は市選挙管理委員会の職員も訪れ、市内の投票率などについて説明。その後は立候補者たちによる演説や応援演説が行われ、生徒たちは真剣に耳を傾けていた。
愛川町スポーツ協会は創立50周年を記念し、記念式典と瀬古利彦さん((株)ディー・エヌ・エー フェロー/DeNAランナーズアカデミー育成アドバイザー)の講演会を11月16日に町文化会館ホールで開催した。愛川町スポーツ協会は、町内のスポーツ団体21団体が加盟している。
第1部の総会のテーマは、「この会が終わった直後にマグニチュード6の地震&津波警報が発生したらどうするか」。災害時の医療体制や居場所づくりと地域連携、横浜市立大学金研究室の避難アプリ簡易実験、自助カナの活動紹介、パズルアーツの作品展など。
前半9ホールのスコアで成績を決め、菅谷正義さんがグロス(G)39、ネット(N)33・0で優勝した。準優勝は八木達雄さんG41、N33・8、3位は関口由美子さんG52、N34・0だった。
宮前区内の農家を巡る「農家巡りウォーキング」が、12月2日(火)に開催される。午前9時30分から正午。宮前区まちづくり協議会が主催。 平・神木周辺で野菜やなどを栽培をしている「小泉農園」「寺島慶治さんの直売所」「小川農園」の3軒の農家を巡る予定。集合場所は向丘出張所。定員20人(先着順)で、参加費は100円(保険・資料代)。荒天中止。 申し込みは、宮前区役所地域振興課の窓口に直接、または電話(【電 ...
藤沢市内の市民センターで活動する各サークルの連合展示会が現在、藤沢市民ギャラリー(ODAKYU湘南GATE 6階)で開かれている。 美術展は今年で38回目で、色鉛筆画や水彩画などを制作する16サークルの作品が展示されている。30日(日)まで。
愛川町は11月29日(土)、町文化会館3階大会議室で、「令和7年度人権啓発のつどい」を開催する。これは12月4日から10日までの人権週間に合わせて毎年実施されているもの。午後1時30分か3時30分。入場無料。
横須賀市内に点在する官民の研究機関で組織する「横須賀地域研究機関等連絡協議会」は12月1日(月)、先進的な取り組みや活動内容を紹介する公開研究フォーラムを開催する。 加盟する19の研究機関がパネル展示やポスターセッションを行う。神奈川歯科大学は ...