無印良品を展開する良品計画は、アスクルがサイバー攻撃を受けた影響で、顧客情報が外部に流出した可能性があることを明らかにした。 同社では、アスクルのグループ会社であるASKUL LOGISTに「無印良品ネットストア」の物流業務を委託しているが、ランサムウェアを用いたサイバー攻撃の影響で情報が流出したおそれがあることが判明した。
大阪府は、メールの送信ミスがあり、商談会の出展事業者に関するメールアドレスが流出したことを明らかにした。 同府によれば、2024年度の大阪産(もん)・大阪産(もん)名品商談会の出展事業者に対し、2025年9月25日に同府ブランド戦略推進課よりメールを送信した際、誤送信が発生したもの。
文教や医療分野のソフトウェア開発を手がける東海ソフト開発は、サイバー攻撃を受け、システム障害が発生したことを明らかにした。 同社によれば、2025年11月7日に同社サーバを侵害され、ランサムウェアに感染し、システム障害が発生したという。
和歌山県にある紀和病院は、非常勤医師が「サポート詐欺」被害に遭い、一時的にパソコンが遠隔操作されたことを明らかにした。端末内部に患者の個人情報が保存されていたという。 同院によれば、2025年8月29日、非常勤医師が自宅のパソコンでウェブサイトを閲覧していたところ、サポート詐欺の被害に遭ったもの。
電気自動車向けの充電インフラを整備、運営するe-Mobility Powerは、メールアカウントが悪用され、迷惑メールが送信されたことを明らかにした。 同社によれば、同社の充電サービスシステムで利用しているメールサービスにおいて不正アクセスを受けたもので、同社アカウントより迷惑メールが送信されたもの。
Googleは現地時間2025年11月17日、同社ブラウザ「Chrome」のセキュリティアップデートをリリースした。一部はすでに悪用が確認されている。 Windows向けに「Chrome 142.0.7444.176」「同142.0.7444.175」、macOS向けに「同142.0.7444.176」、Linux向けに「同142.0.7444.175」をリリースしたもの。
沖縄県は、保健所と市町村でデータの受け渡しに使用しているUSBメモリが所在不明になっていることを明らかにした。個人情報が保存されているが、パスワードが設定されているという。 同県によれば、自立支援医療および精神保健福祉手帳認定業務において、南部保健所と各市町村で申請内容のデータ受け渡しに使っていたUSBメモリ1本が所在不明になっているもの。
Appleの動画エンコードツール「Compressor」に脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。 2025年11月13日付けでセキュリティアドバイザリを公開し、脆弱性「CVE-2025-43515」が明らかとなったもの。
リサイクル着物の通信販売サイト「リサイクル着物おりいぶ」が不正アクセスを受け、顧客のクレジットカード情報が外部に流出し、不正に利用された可能性があることがわかった。 同サイトを運営するベル・コーポレーションによれば、同サイトにおける決済アプリケーションを改ざんされるなど、システムの脆弱性を突く不正アクセスを受けたという。
札幌市中小企業共済センターは、会員向けウェブページで別会員の加入者リストがダウンロードできる不具合が発生したことを明らかにした。委託先の誤操作が原因で実際にダウンロードされていたという。 同センターによれば、加入者リストのダウンロード機能を提供しているマイページで、2025年10月20日22時半ごろから翌21日10時過ぎにかけて、他会員の加入者リストをダウンロードできる状態が発生したという。
同社によれば、同社サーバにおいて不正侵入を検知し、調査を行ったところ、一部データがアクセスされた痕跡を2025年11月11日に確認したという。 同社では関係当局へ報告。外部協力のもと引き続き解析を進めており、攻撃経路やアクセスの状況など詳細を調べている。
講演発表への応募も年々増加しており、今回は552件が寄せられた。352件だった前回の約1.6倍にあたり、世界の類似イベントと比較しても、非常に高い競争率で狭き門となっており、29件のセッションが採択された。 「CODE ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results