メルボルンでプロの熱気球パイロットとして活躍する石原三四郎さん。29歳で日本で勤めていた会社を辞め、オーストラリアでプロの熱気球のパイロットとして働く決意で来豪しました。2023年4月放送。
オーストラリアは、多様で豊かな先住民文化で世界的に知られています。しかし「ネイティブ・タイトル」や「土地権」とは、具体的にどのような意味を持つのでしょうか?このエピソードでは、オーストラリアにおけるネイティブ・タイトルとは何か、マボー裁判からどのように始まったのか、ネイティブ・タイトル法の役割、そしてそれがすべてのオーストラリア人にとってなぜ重要なのかを分かりやすく紹介します。
Amyl and the Sniffers win Best Group during the the 2025 ARIA Awards at Hordern Pavilion in Sydney, Wednesday, November 19, ...
当時の労働者たちは、仕事を早めに切り上げて帰ることを「call it half a day」よんでいたのですが、1919年頃になると、短縮されて「call it a ...
都丸家の簡単!なのに映える、美味しい持ち寄り&おもてなし料理特集 第1弾 (FS 62) 都丸家の簡単!なのに映える、美味しい持ち寄り&おもてなし料理特集 第2弾 (FS 63) 都丸家の簡単!なのに映える、美味しい持ち寄り&おもてなし料理特集 ...
今週末に南アフリカで開かれる G20首脳会議に先駆けジム・チャーマーズ蔵相は、続く世界経済の不確実性への対応策を 最優先の課題とすべきだと述べました。
今年もスクーリーズの時期がやって来ました。多くの卒業生たちが、初めての大冒険に胸をときめかせるなか、保護者たちにとっては不安でいっぱいとなる時期です。 今やオーストラリアでは一種の通過儀礼のようになっている「スクーリーズ」。
輸入品のカラーサンドからアスベストが検出されとし、オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)が全国的な回収を発表しました。これを受けキャンベラやブリベン、タスマニアでは一部学校が閉鎖され、除去作業が進められた他、南オーストラリア州内では、これまでに ...
先月ポーランドで開催されたショパン国際ピアノコンクールにちなんでの選曲。ショパンの「ラ・チ・ダレム変奏曲」の原曲、モーツァルトによる「お手をどうぞ」の二重唱です。ドン・ジョヴァンニの口説きっぷりとツェルリーナの揺れる気持ち、二人の恋の駆け引きを美しい ...
日本で25年間暮らし、ファッション業界で活躍していたチャン・ヤオ・チョンさんは、40歳を過ぎてからオーストラリアへの移住を決意しました。オーストラリア政府が提供する「成人移民英語プログラム(AMEP)」を通じて英語に自信をつけ、新たな環境で仕事と生活の基盤を築き上げました。
スキャンロン財団の最新報告書「社会的結束のマッピング(Mapping Social Cohesion ...
戦後80年の節目にシドニーで行われた現代能「長崎の聖母(The Holy Mother of Nagasaki)」公演。被爆した女性の霊と聖母マリアの全く異なる役を舞台で演じた能楽師・清水寛二さんにお話を聞きました。 シドニー大学で11月10日から一週間にわたって行われた戦後80年の記念イベント。そのプログラムの一環として、平和を祈る日本の能の公演がシドニーで行われました。 上演されたのは、長崎の ...