2匹の兄妹ねこと暮らすグラフィックデザイナー。 2025年「コミックエッセイ大賞 with OZcomics」で大賞を受賞。 noteではねこ日記も書いています。 ※記事は2025年11月26日(水)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります ...
六本木ヒルズでは、東京の冬の風物詩である「Roppongi Hills Christmas 2025」がスタート。 幻想的な“SNOW&BLUE”の光で約400m続くけやき坂の並木道を照らす「けやき坂イルミネーション」のほか、66プラザではきらめく花束をイメージしたイルミネーション「Luminous Bouquet」も登場。さらに、本場ドイツのクリスマスを再現した「クリスマスマーケット」も開催され ...
ローズホテル横浜のオールデイダイニング「ブラスリーミリーラ・フォーレ」にて、2025年12月31日(水)までの期間限定で、ホリデーシーズンを彩る「クリスマスアフタヌーンティー」を開催。 国産いちごを使用したショートケーキをはじめ、サンタクロースや雪だるま、トナカイなどをモチーフにした心ときめくスイーツが勢揃い。特別なアフタヌーンティーとともに、心躍るひとときを楽しもう。
ザ・リッツ・カールトン東京の「ザ・ロビーラウンジ」より、懐かしさと新鮮さにときめく「フェスティブ モーメンツ アット ザ・リッツ・カールトン東京 アフタヌーンティー」が登場。期間は、2025年11月27日(木)から2026年1月31日(土)まで。 特別なひとときにふさわしい色とりどりのセイボリーやスイーツ、サンドイッチは、華やかで美しいアイテムばかり。洗練された空間で、きらめく季節にぴったりのティ ...
ウェスティンホテル東京のロビーラウンジ「ザ・ラウンジ」では、旬のいちごのおいしさ味わう「ストロベリー アフタヌーンティー」が、2026年1月5日(月)から4月30日(木)まで提供される。 タルトやロールケーキ、スコーンなど、1品ごとにいちごの異なる魅力をたっぷりと堪能できるスイーツが華やかに登場。また、種類豊富なドリンクはお好きなだけどうぞ。平日と週末で提供内容が変わるので、ぜひどちらも楽しんでみ ...
「帝国ホテル 東京」では、クリスマスから大晦日、ニューイヤーと続くホリデーシーズンを華やかに彩る「Holiday Afternoon Tea“LUXE”」を2026年1月15日(木)までの期間提供中。特別な季節にぴったりなかわいらしいデザートや、華やかでリッチなセイボリーは、まるでごちそうが並ぶコースメニューのよう。お腹も心も満足感させてくれるアフタヌーンティーを、編集部が体験してきました。
奥渋エリアは、高感度な人々が集う食のトレンド発信地。昨今目立つのが、多彩なジャンルをフュージョンさせた創作系店舗です。そのおもしろさを味わうなら、まずは今年オープンの新店へ。看板なし、入口は目立たない極細階段の上。わくわくしながら扉を開ければ、わずか5.5坪の空間にお客さんがぎっしり!
今年8月オープンしたハイアット リージェンシー 東京「Crossroads Kitchen」は、すでに予約が取りづらいと話題になっている新様式ビュッフェ。セミセルフ形式で、アラカルトのようなクオリティの料理を出来たて&好きなだけ楽しむことができる。 そこで、ビュッフェ専門YouTubeのモチ子さんと最新情報をレポート。迫力あるTボーンのステーキなどの肉料理、目の前でクリームを絞るモンブラン、熱々の ...
今年もいちごの季節がやってきた! 旬のいちごを贅沢に使用したスイーツが好きなだけ食べられる、ストロベリーデザートビュッフェをご紹介。ホテルニューオータニの「ストロベリーショートケーキ」や「スーパーメロンショートケーキ」は必食! また、いつも販売開始からすぐに完売してしまう「ウェスティンホテル東京」のスイーツビュッフェは、1月の予約も既に残りわずかだから急いでチェックして。
麻布台ヒルズでは、「麻布台ヒルズ クリスマスマーケット 2025」を2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで開催。 ドイツのクリスマス雑貨・冬小物の販売や、ラクレットチーズや日本・ドイツの食文化が楽しめる飲食店など全17店舗が勢揃いするほか、大きなツリーも登場。館内には、クリスマスストリートなどのコンテンツも。クリスマスの祝祭感に包まれる忘れられない冬を過ごそう。
文筆家・甲斐みのりさんが特別な日にいただきたいおやつをピックアップ。今回は「本郷ベーカリー」で購入できる「本郷シュガーラスク」をご紹介します。 本郷三丁目で25年続く地域密着型のイタリアンレストラン「ピアンタ本郷」。そこから、“イタリアンのシェフが作るパン”をテーマに生まれたのが、「本郷ベーカリー」。毎日食べても飽きがこないように、厳選した材料を使用しています。小麦は国産小麦100%。北海道産の「 ...
新宿界隈の中で飲み屋の軒数がいちばん多く、そのバラエティも豊富。中でも新宿ゴールデン街は、ユニークな酒場が立ち並ぶ歴史的なスポット。 クラフトビールやナチュラルワインが飲めて、小粋なあては440円~。塩漬け豆腐にスパイスとナッツをのせたデュカ豆腐や、八角が香る台湾風唐揚げなど、スパイスを効かせた小皿がいろいろと。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results