明治図書出版は今年9月に、フラックワークスとAOZORAが企画・主催したイベント「まなび、デジタル、SDGsプロジェクト」に協賛し、デジタルワーク「マナビリア」を学習ツールとして提供した。
スクールサポーター制度では、企業・団体からの支援金を活用し、生徒がデジタルスキルやICTリテラシーなどを身につけ、自立に向けた力を育む教育環境を整備する。また、すべての生徒が将来の進路や就職に向けて自信を持って歩み出せるよう、学びの機会の充実を図る。
日本の食文化にとって秋は”五穀豊穣””実り”の重要な季節。和食文化国民会議(以下、和食会議)は、11月24日(いいにほんしょく)を「和食の日」と制定し、11月を「和食月間」と位置づけ、この時期は給食を通じて和食を学ぶ取組「だしで味わう和食の日」を推進 ...
(公財)高橋松之助記念顕彰財団は、2025年度 第18回高橋松之助記念「朝の読書大賞」ならびに「文字・活字文化推進大賞」の受賞者を決定。11月4日 ...
スチール缶リサイクル協会は10月15日、都内で記者説明会を開催し、2024年度のスチール缶リサイクル率は94.4%だったと発表した。2011年度以降14年連続して90%以上を達成した。
「オーディオブック大賞2025」の授賞式が11月4日、東京・千代田区の出版クラブホールで行われた。オーディオブック市場の発展と優れた作品の制作を奨励することを目的にしている。主催は㈱オトバンク。
沖縄県は来年度より、EDUCOMが提供する統合型校務支援システム「C4th」を県内小中学校等に順次導入する。校務支援システムの仕様共通化、クラウドサーバー環境の構築、ゼロトラストの考え方に基づいたセキュリティ対策を実施し、学校現場における校務DXを推 ...
ミカサ商事は、Googleのサービス「Gemini Gem」「NotebookLM」の利活用を支援するWeb研修「G-Apps.jp アカデミー 冬期講習」を12月22日〜24日に開催する。 「G-Apps.jp アカデミー」は、Google ...
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン(以下、EF)は、世界123か国・地域を対象に成人の英語力を比較した「EF英語能力指数」 (以下、EF EPI)の第15回調査 (2025年版)の結果を11月19日 ...
調査結果によると、学生の生成AIの利用率は54.5%と半数を超え、教員は32.3%と2024年度から約13ポイント増加した。高校生は48.8%、大学生・大学院生は66.6%と、学校種を問わず利用率が増加している。利用頻度についても、学生の44.6%が ...
文部科学省は、大学等が正規の教育課程として取り組んだキャリア形成支援活動を対象とした「大学等における学生のキャリア形成支援活動表彰」の申請を12月19日まで受け付けている。
今回のシンポジウムでは、オープンバッジ最新動向についての基調報告や事例紹介のほか、経済産業省による産業界におけるリスキリング政策やデジタル人材育成戦略についての講演、文部科学省からは教育分野におけるデジタル証明利活用や高等教育機関におけるDX推進やA ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results