NY朝方、米貿易統計発表を控えてドル円は156.10近辺、ユーロドルは1.1585近辺で推移している。ドル円は123.30付近に高値を伸ばしたあと、156円台を維持している。ユーロドルは1.15台後半と、前日NY終値付近での揉み合いが続いている。
ドル円156円台に上伸、三者会談で円安けん制みられず ポンドは英CPIで売り圧力=ロンドン為替概況 ...
きょう(19日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比165円安の4万8537円と4日続落。取引開始直後から大引けまで気迷い続けたうえ、結局安く引けた感じである。日経平均は直近4営業日合計で2700円超水準を切り下げた。
―排出量取引の本格稼働控え高まる関心、ニーズ追い風に市場は更に拡大へ― ...
*18:25JST ジーネクスト:今期黒字転換見通し、2028年度中計目標で時価総額70億円以上を目指す ジーネクスト4179>は、企業と顧客・取引先・社内外のステークホルダーをつなぐ「SRM(Stakeholder Relationship ...
日経225先物(12月限)は前日比140円高の4万8640円で取引を終了。寄り付きは4万8940円と、シカゴ日経平均先物清算値(4万8850円)を上回る形から、買いが先行して始まった。寄り付き後は戻り待ち狙いのショートが入り、4万8270円とナイトセ ...
ロンドン序盤の取引は、ポンド安が先行。日本時間午後4時発表の10月英CPIが前年比+3.6%と前回の+3.8%から伸びが鈍化したことに反応した。続く日本時間午後6時台には日銀総裁、財務相、経済財政相による三者会談が開催された。会談後に片山財務相が「為 ...
営業利益については、原価率の上昇に加え販管費が増加したものの、増収効果により193億1,700万円と前年同期比8.6パーセントの増益となり、計画を上回りました。また、EBITDAは前年同期比で23.2パーセントの大幅な増益となっています。
極洋1301.T>やマルハニチロ1333.T>、ニッスイ1332.T>など水産株が後場軒並みマイナスに転じている。この日午後に共同通信が「中国政府が日本産水産物の輸入を停止すると日本政府に伝えたことが19日、分かった」と報じたことを受けて、業績への影 ...
アジア株 やや買い戻し 韓国株プラス転換、日中関係悪化で中国からの渡航者増加期待 東京時間11:07現在 香港ハンセン指数 25952.86(+22.83 +0.09%) 中国上海総合指数 3943.14(+3.32 +0.08%) ...
「みんかぶ」が集計する「個人投資家の予想(最新48時間)」の19日午前10時現在で、京都きもの友禅ホールディングス7615.T>が「買い予想数上昇」で5位となっている。
宮崎太陽銀行8560.FU>は3日続伸。県内競合の宮崎銀行8393.T>が前週末14日、同社株を29万7100株(議決権ベースで5.65%)取得したと発表した。地域金融システムの安定のため、安定株主として株式を保有するという。これを受け、宮崎太銀株は ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results