ティーピーリンクジャパン株式会社(TP-Link)は11月20日、同社の法人向けクラウドソリューション「Omada」に対応したハードウェアコントローラー「OC220」を発表した。市場想定価格は3万5900円。
事件現場は家の北西なので、あまり日当たりの良い場所ではないが、それでもこの季節だと1日3~4時間は日が当たる。説明によれば、カメラを1日稼働させるのには、 1日45分直射日光に当てられればOK ...
中小企業における年末調整業務の運用方法で「ソフト活用」と「紙の申告書」の二極化が進行していることなどが、弥生株式会社が11月7日に発表した調査結果で明らかになった。ソフトを活用している企業では工数削減効果を実感している一方で、紙での運用や人手を介する工程では依然として負担が集中しており、特に提出状況の確認や配布・回収、記入内容の確認などが課題になっているという。
ある日突然、X(旧Twitter)で「あなたのアカウントが詐欺に使われた」「違反行為で通報した」といった内容のDMが届いたら驚きますよね。見知らぬアカウントのときもありますし、フォロワーのアカウントから届くこともあります。これは、今年になって増えている、一種の「なりすまし詐欺」です。
ディープフェイク詐欺は、AIを悪用して有名人の声や映像を偽装し、本人の発信であるかのように見せかけて、偽の商品を販売したり、疑わしいプレゼント企画を持ちかけたり、投資や暗号資産の儲け話を仕掛けたりすることで、金銭をだまし取る詐欺。
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、期間内におけるフィッシングサイトのAbuse報告(削除依頼)およびテイクダウン(閉鎖)の数を競う「第3回フィッシングサイト撲滅チャレンジカップ」を開催する。開催期間は、第1期が2025年12月9日 ...
株式会社バッファローは11月19日、法人向けNAS「TeraStation TS7010」シリーズが最新ファームウェアにおいて、IoT製品のセキュリティレベルを評価・可視化する「JC-STAR」の「★1」適合ラベルを取得したと発表した。
さくらインターネット株式会社は11月18日、コンテナ型GPUクラウドサービス「高火力 DOK」において「NVIDIA ...
「Google Authenticator」など認証アプリが発行する6桁のワンタイムパスワードでは、同じ数字が連続することが多い──そう感じた経験がある人は少なくないのではないだろうか。実際にそうなのか、もしそうだとしたらどのような理由でそうなっているのかという疑問を調査・検証した「Zenn」の記事がいま話題だ。この6桁のワンタイムパスワードはRFC ...
11月19日、Cloudflareに対して日本の出版社4社が提起していた著作権侵害訴訟において、東京地方裁判所は、Cloudflareに損害賠償責任を認める判決を言い渡した。これに対して、Cloudflareは同日に声明を発表。CDNは中立的なサービ ...