大会の出場台数は64台で、自立型ロボット32台とラジコン型ロボット32台に分かれる。地区予選は8月31日から10月26日にかけて全国各地で開催。試合は三本勝負で行われ、試合時間は3分間。土俵から落ちた方が負けとなる。
現役眼科クリニック院長が開発した子育て支援アプリ「You Did It!(やったね!)」は、子どもの日々の小さな成功体験をAIが励ましのメッセージで称え、自己肯定感を育む無料Webアプリ。
Z会グループの栄光が運営するオンライン進学塾「EIKOH LiNKSTUDY」(栄光リンクスタディ)は、12月6日に、小学1・2年生(新小学2・3年生)を対象にしたオンライン理科実験教室「YouTube理科実験~紙飛行機のひみつ~」を無料開催する。
Kids Code Clubは、英語で学ぶコンピュータ・サイエンス(CS in English)Season 7 特別編「Participate in the Hour of AI at CS in English / Hour of AI に CS ...
「深い学びを実現するICT活用の在り方」をテーマに12月26日、宝仙学園小学校で開催する。イベントは、一般参加型の4分間授業実践プレゼンバトル「L1グランプリ」からスタート。その後、ロイロ認定校による「深い学び」をテーマとしたコラボ実践発表では、2校 ...
CBTソリューションズは17日、同社が運営する学びのメディア「日本の資格・検定」が、独自の調査レポートシリーズ「まなびインサイト」にて実施した「人気資格ジャンル」に関する調査結果を発表した。
AIやデータサイエンスとアート・デザインが融合する新しい産業・文化が世界的に台頭するなか、同センターは、その時代的要請に応える文理融合型の研究・教育拠点として誕生する。開設後は、女子大学および跡見学園中学校高等学校との教育連携を進め、「新しい女性の学 ...
EQUESは、10月18日に茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校で開催された「ホンモノのキャリア教育プログラム」において、「未来を拓くAI×人のチカラ」をテーマに、AIエージェントを使って地元企業の課題を解決するワークショップを実施した。
「Bee Creative」は、全国約170教室を展開する「パソコン教室わかるとできる」が、25 ...
明治図書出版は、「まなび、デジタル、SDGsプロジェクト」のイベントに協賛し、デジタルワーク「マナビリア」を学習ツールとして提供した。
コナミデジタルエンタテインメントは17日、遊戯王OCGを最大限遊べるデジタルカードゲーム「遊戯王 マスターデュエル」にて、全国の高校生を対象としたeスポーツ大会「高校生日本一決定戦」を開催することを発表した。
NHN Cloud Japanは、アジア主要国のEdTech企業を対象に17日に開催された「第6回AES GLOBAL AWARD(Asia EdTech Summit Global Award)」においてGOLD賞を受賞した。 AES GLOBAL ...