ニュース

五十嵐邦明氏による直接解説、講義動画公開中! Rubyの入門書として有名な「ゼロからわかるRuby超入門」を作者の五十嵐邦明氏自ら23回にわたって動画で丁寧に解説しております。 この一連の講座動画はフィヨルドブートキャンプ受講生だけのコンテンツ ...
CodeZine BOOKS(コードジン・ブックス)は、CodeZineの連載からカットアップした、開発現場の課題解決に役立つ書籍シリーズです。 CodeGear、オープンソース・ジャパン、ネットワーク応用通信研究所の3社は、Ruby/Ruby on Railsの普及に向けて業務提携すると発表し ...
プログラミング教育の必要性について議論が盛り上がっている昨今、Life is Tech! やCA Tech Kidsなどプログラミング教室を事業として行う企業も増えてきた。その一方で、総務省の調査結果をみると、プログラミング教室の開催地は都市部に集中しており、地方 ...
15回目となる中高生Rubyプログラミングコンテスト2025 2025年7月16日、 「⁠中高生Rubyプログラミングコンテスト2025」 第15回大会の開催が発表されました。15回目となる今回も、昨年に続き会場 (三鷹産業プラザ) での対面開催が予定されています。 また ...
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」は2021年7月15日、作品募集を開始した。「ゲーム部門」と「クリエイティブ部門」があり、テーマは自由。最終審査会はオンラインで開催する。募集は9月30日まで。 「中高生国際Rubyプログラミング ...
書籍『Working with TCP Sockets』(Jesse Storimer著)の翻訳版『なるほどTCPソケットーRubyで学ぶソケットプログラミングの基礎』(島田浩二 訳)が9月23日、無料公開された。特設サイトからダウンロードできる。 本書は、原著者であるJesse Storimer氏の許可を得て島田 ...
日本最大級のプログラミングスクールを展開する株式会社div(本社:東京都 渋谷区、代表取締役:真子就有、 以下「div(ディブ)」)は、プログラミング言語Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏と業務提携をし、カリキュラムの監修などを含めた新たな ...
今回で13回目を迎える 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2023 in Mitaka⁠」⁠。2023年12月9日に三鷹で開催される最終審査会進出者11組が決定した。 全国の中高生がRubyで作成した作品を広く募集し、その技術力と企画力等の観点から優秀な作品を選出し ...
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2018 in Mitaka」の最終審査発表会が2018年12月8日に開催され、最優秀賞・優秀賞・審査員特別賞の各賞が決定した。ゲーム部門では鳥取県の伊賀成啓さん、クリエイティブ部門では東京都の小林心さんが最優秀賞を受賞 ...
Rubyは日本発の代表的なプログラミング言語で、基幹系システムやWebサービス、スクレイピングなど多方面で利用されているのが特徴です。これからプログラミング言語を学ぶ人向けに、Rubyの特徴や実現できること、効率的な習得方法を解説します。 Rubyは ...
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月22日、Ruby標準化検討ワーキンググループで原案作成を進めてきたプログラム言語「Ruby」の技術規格書が、JIS規格「JIS X 3017」として制定されたと発表した。 Rubyは1993年に日本で発案され、開発が開始された日本発の ...
Rubyアソシエーション(まつもとゆきひろ理事長)は9月19日、日本発のプログラミング言語「Ruby」の正しい知識を身につけたエンジニアの育成、Rubyによるシステム開発の普及を目的に、Rubyの資格試験制度を立ち上げ、10月から資格認定試験を開始すると発表 ...