News

1990年代以降、日本の政治構造は大きく変貌した。93年に55年の結党来初めて自民党が政権を失い、いわゆる55年体制が崩壊し94年に政治改革が実現 ...
そうした現実政治を横目に筆者はこの間、古代から現代までの権威主義体制の歴史と変化を概説する新書の執筆に取り組んできた。そこで明らかになってきたのは、冷戦後の独裁体制が、かつてのナチズムやスターリニズムのように暴力と抑圧で人々を強制的に従わせるのではな ...
政権交代可能な2大政党制の国、韓国との比較で日本政治の危機を読み解きます。 【聞き手・鈴木英生】 韓国は「政治化」、日本は「脱政治化」 ...
第2次トランプ米政権の強権的な政権運営が米国を権威主義的な方向に進ませていると危惧する声が上がっている。世界をリードしてきた米国の自由民主主義はどこまで脅かされているのか。権威主義体制に詳しい東島雅昌・東京大准教授(比較政治学)は、トランプ政権の手法 ...
国民に相応しい政治家しか出てこないのが民主主義で、それよりも55年体制のように国民を騙す綺麗ごとが横行する政治の方が怖ろしい。
【2025参院選・政策比較表】物価高や外国人受け入れなど、政党・政治団体のスタンスは?
「多くの場合民主主義は権威主義より若いものである」として、政治体制の歴史について解説しています。 In most countries, democracy is a recent achievement.
【2】 2013年体制の中核を成した自民党内の特異な一徒党(1970年代にスタートする自民党内一派閥としての「清和会」およびこれに付着する人々 ...
2020年、国際社会の最大の論点は、次の「覇権国家」の座を狙う中国が、その権威主義的な政治体制を、自由民主主義体制よりも優れた「世界の ...
6月末に開催された中国共産党中央政治局会議で、審議されたという「党中央決策議事協調機構工作条例」が一体何を意味するのか、気になって ...
岸田前首相の呼びかけで「3頭体制」が復活か。 再登板にも意欲を示しているとされ、永田町がにわかにザワつき始めている(写真:時事) ...
1978年生まれの東京大教授。東アジアの国際関係や国際秩序を中心に研究する国際政治学者。著書に『共存の模索 アメリカと「2つの中国」の冷戦 ...