国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は11月4日、最先端のAI技術を用いて、食品に対する個人の好みのパターンを客観的に評価する新しい手法を開発したと発表した。この研究は、同センター神経研究所疾病研究第七部の山下祐一室長、小島大樹科研費研究員、一 ...
秋田大学は11月4日、2型糖尿病治療薬チルゼパチドの治療が、血糖値や体重の改善に加えて、食事関連の生活の質(QoL)を高めることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大医学部附属病院総合臨床教育研修センターの加藤俊祐特任助教、糖尿病・内分泌内科の脇 ...
国立がん研究センターは11月19日、地域がん登録データを活用し、2012~2015年診断症例の5年生存率を報告書にまとめ公表したと発表した。この研究は、同センターがん対策研究所を中心とする厚生労働科学研究費補助金「がん統計を活用した、諸外国とのデータ ...
SSRI型抗うつ薬による脳内の遺伝子発現変化、メカニズムは未解明だった ...
ヒト腸組織のデータ解析により、RNF32は胃や大腸のがんで高く発現しており、RNF32の異常は、大腸がん患者の生存率低下と関連していることがわかった。これらのことから、RNF32は腸の炎症やがんに対する新しい治療標的や予後マーカーとなる可能性がある。
北海道大学は10月31日、「医療機器の研究開発におけるカダバースタディーに関するガイダンス」を策定したと発表した。この研究は、同大大学院医学研究院の七戸俊明准教授らの研究グループによるもの。ガイダンスは、経済産業省および日本医療研究開発機構(AMED ...
国立環境研究所は10月31日、エコチル調査の2万4,412組の親子のデータを用いて、血しょう中の有機フッ素化合物(PFAS)と後期流産(妊娠12~22週の間に発生する流産)との関連について解析した結果を発表した。この研究は、同研究所エコチル調査コアセ ...
埼玉県立大学は10月31日、アキレス腱の伸びやすさと二足立位のバランス能力の関係性を調査し、高齢者はアキレス腱が柔らかくなることでバランス能力低下につながることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大保健医療福祉学研究科(大学院)の宮澤拓氏、金村尚 ...
玉川大学は11月1日、大脳基底核回路の新たな機能を発見したと発表した。この研究は、同大脳科学研究所、東京科学大学、福島県立医科大学、京都大学の共同研究グループによるもの。研究成果は、「Science Advances」にオンライン掲載されている。
北海道大学は10月31日、ヒトの涙液油層を構成する脂質の詳細な組成の解明に成功したと発表した。この研究は、同大大学院薬学研究院の木原章雄教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載されている。
近畿大学は10月30日、子宮頸がんの予防に用いられるヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの「副反応」仮説の根拠とされていた研究論文について、マウスを用いて検証を行い科学的に反証したと発表した。この研究は、同大医学部産科婦人科学教室の城玲央奈助教、 ...
大阪公立大学は10月30日、日本人の大腸がん患者の腸内から取り出したコリバクチンと呼ばれる遺伝毒性物質を産生する大腸菌を用い、DNA鎖間架橋(ICL)が染色体異常の誘発や増殖の阻害を引き起こしているかを調査し、その結果を発表した。この研究は、同大大学 ...