お話は全体的にギャグではあるけど、いわゆる真面目ギャグだと思うんです。伊吹の真剣さや猪突猛進さが傍から見ると笑えるわけですから、演じる上ではコントチックにならないようにしたいと思っていました。(中略)伊吹に共感できるところも演じやすい部分もあまりなく ...
(舞台に比べて映像は)準備期間がない中でも役に一本筋を持たせるために何を使うのかと言ったら、その役者自身が持っている個性──人間味です。だから今回も狩藤というキャラクターに説得力を持たせるために、自分の引き出しにある自分の価値観を使った役作りをして、 ...
去年メジャーデビューした終活クラブのアルバム『メジャーな音楽』。今作からは「あなたに生きる力、生きる楽しみを教えてあげたい」という思いが強く感じ取れた。これまでも感じなかったわけではないが、以前はひとりで楽曲制作・配信をしていた少年あああああ(Vo・ ...
役者に力を入れようと思ったのは、日本のエンタメ業界において、役者という入口が一番他の仕事に広がっていく可能性が高いと思ったからです。たとえばモデルさんの中でも、モデル業一本でお仕事されている方ももちろんいらっしゃいますが、知名度があるのは俳優業もされ ...
JAPAN最新号、発売中! BUMP OF CHICKEN/別冊ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025/星野源/あいみょん/Mrs. GREEN ...
ザ・ストーン・ローゼズおよびプライマル・スクリームのベーシストとして知られる、マニ(ゲイリー・マイケル・マウンフィールド)が亡くなった。兄のグレッグ・マウンフィールドがFacebookで訃報を伝えた。 「非常に重い気持ちでお知らせします。
(演出の白井晃さんに)「お客さんからの視点を忘れちゃいけない」とずっと言われてます。目の前の相手との芝居だけじゃなくて、お客さんに届ける意識を持つ。届かなかったら意味がない。今はそこが課題です。何度も台本を読み込んで、自分と向き合って、稽古場に立って ...
たぶん、あまり何かをスイッチするような意識はないんですよね。そのときの役に対して原作を第一に、オリジナルだとしても、元になったモデルや設定など一つひとつの意味を調べる。ただ、もともと女性だから、女性の感覚があるから、女性を演じられるかといったら全然そ ...
ハムレットは目の前が真っ暗なんですよね。闇というものが本当に自分のすぐそばにある。以前、藤原竜也さんが「ハムレットを演じた人にしかわからない感情がある。それを君も見つけなさい」と言ってくれましたけど、まさにそういう苦しさがあって。でも物語の中でハムレ ...
ROCKIN'ON JAPANの「JAPAN TIMES」で連載中の「爆飲会」をみなさんはご存知ですか?
《「駆け引きが必要なうちは本物じゃないよ」/知っているんだけどなあ》 UNFAIR RULEの”口癖”にあるこの歌詞を見て「あれ、これ今の私の気持ちを代弁してない...?」と感じた方もいるのではないでしょうか。
10周年を迎えた彼らは大きな変化を迎えた。オグラユウタ(Dr)が8月末に脱退し、現在はアマダシンスケ(Vo・B)とカマタリョウガ(G・Cho)のふたり体制。今作は3人での最後の作品だ。寂しさはありつつも収録された5曲が輝いているのが嬉しい。そして全曲に一貫していると実感させられるのは、熱量と叙情性の融合だ。活動の軌跡の中で常に柱となってきたこの作風は、ライブの風景にも表れている。クラウドサーフや開 ...